シロフオナガヒメバチ?

最近、近隣の雑木林内で見かけた。寄生蜂の仲間には、よく出会うが、ここまで長い産卵管を持つ種に出会ったのは、私的には初めてかもしれない。

寄生蜂の中では、オナガバチ亜科に属する種である事は直ぐに分かったが、案の定、それ以上の情報が殆ど無い世界であった。

ただ、シラフオナガヒメバチという名で紹介されている写真が、私が見たものと凄く酷似していると感じたので、上の写真の個体をシロフオナガヒメバチとして紹介させてもらう事にした。

その長い産卵管を朽木の中に差し込み、中に居るキバチ(キバチって何?)やカミキリムシの幼虫に産卵するようである。ただ、どうやって見えていない幼虫を探し当てれるのか、そちらの仕組みがとても気になる。

大きさは、産卵管を除く体長で2センチぐらいだったと思う。

アリグモ

最近、近隣の雑木林の中で見つけた。おそらくコナラと思われる葉の上でたたずんでいた。

随分と縦長のクモだなと思い興味を持ったのだが、撮った写真を見返していて、「もしかして、これがアリグモ?」との予感も持った。

と言うのも、アリグモというアリにそっくりの蜘蛛を、いつか見てみたいという願いがあったからである。同時に、アリグモとアリを見分けれるのかとの不安も持っていたのだが、上の写真のような大きな顎を備え持った雄に関しては、私には通用しなかったかもしれない。

最初から、随分とひょろ長い身体の蜘蛛だと認識して写真に撮っていたのを認める。とても小さかった(6ミリぐらい)が、私には、蜘蛛の仲間に映った。

さて、このアリグモの習性として、広葉樹の葉の上によく居るとの事だが、この点も、今回のケースに合致している。

被写体がとても小さく、また揺れる葉の上だったので、アリグモの雄の特徴である立派な顎が上手く写らなかったのが残念である。ただ、アリグモって、こんなところに居て、こんな大きさかというのが確認出来たので、また見つけて、より良い構図と画質を求めて写真撮影にチャレンジしてみたいと思う。

アケビコンボウハバチ 幼虫

最近、近隣の雑木林で、複数見かけた。

体長は、3センチぐらいだったが、この時期にしては、丸々太った幼虫の気がした。(この時点では、まだ蛾の幼虫なのかハバチの幼虫なのか分かっていない。)

そして、この毛が全くない表面感からハバチの幼虫ではないかと思い、頭部を見ると黒いつぶらな目の様な紋様がある。ますますハバチの幼虫っぽいと思い、帰宅後、「大きいハバチの幼虫」で検索すると、アケビコンボウハバチの幼虫として、同じ幼虫の画像が、直ぐにヒットして来た。

この雑木林は、無数のアケビが生えいるのを知っている。上の幼虫は、アケビコンボウハバチの幼虫で合っていると思う。

今度は、成虫を探してみようと思う。