ウンモンツマキリアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいだったと思う。調べたところ、ウンモンツマキリアツバとムラサキツマキリアツバの2種が候補に上がったが、他の方々も、この2種の違いを見極めるのには苦労されている姿が伝わってきた。

私が、上の写真の個体をウンモンツマキリアツバとした理由があるとすると、紋様がくっきりしているのがムラサキツマキリアツバで、ぼんやりしているのがウンモンツマキリアツバとの情報である。

上の写真の個体の上部の方の雰囲気は、決してくっきりしていないように見える。

さて、このウンモンツマキリアツバの幼虫の食草は、モクセイ科のイボタノキとの事である。まぁ、きっとモクセイ科の植物なら行ける口なんだとは思うが。

一方、ムラサキツマキリアツバの幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラやヒョウタンボクとの事である。

フタオビキヨトウ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチぐらいだった。調べたところ、名前は、フタオビキヨトウではないかと思っている。

類似種に、ミヤマフタオビキヨトウやナガフタオビキヨトウが居て、見た目的に凄い大きな違いはないのだが、厳密に見ていくと、フタオビキヨトウが近いのかなといった感じである。

ところで、このフタオビキヨトウの類に共通しているのは、幼虫の食草であり、湿地に生えそうなオギやヨシやガマに依存して育つようである。

ということは、明らかに我家の庭で誕生している蛾ではない。そうした湿性植物が生えている谷地の端までは、家から4、5百メートルは離れているのではないだろうか。

イモキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

どうしてもピンボケの写真しか撮れなかったが、家にどんな蛾が訪れたかの備忘録的な個人記録として、その写真を使い投稿させてもらう。

昨晩の事なのに殆ど記憶から飛んでいるが、大きさは体長で1センチ弱ぐらいだったのではと推測する。

ピンボケの写真であるが、大きさと形とぼんやり見える頭部の先のシルエットからキバガの仲間であろうと当たりを付けて、キバガ科を調べると、イモキバガという種がヒットして来た。4っつの小さな白丸が決め手になった。

さて、幼虫の食草はと言うと、イモキバガというだけあって、サツマイモの葉やヒルガオの葉なんかを食べるようである。