ワラビハバチ 幼虫

最近、近隣で、このハバチの幼虫を見つけた。

この幼虫が食べているのがワラビの葉なのを知っているので、ワラビハバチと紹介したが、恐らくワラビを寄主としているハバチは一種類とは限らないと思った方が無難な気はする。ハバチの世界って未知なる世界で、まだまだ知られていない事や整理されていないことが多い世界である。

結構、大きい幼虫だったので、家に持ち帰り育ててみれば、うまく行けば、羽化した成虫が見れそうな気もするが、今、その余裕も無い気がする。

ところで、話は変わるが、この場所が特別な場所なんであり、ワラビが自生する場所を茨城県南部で見かける機会には滅多に出くわさない。

ベッコウバエ

最近、近隣の雑木林で見かけて写真に撮っていた。

ハエの仲間らしく、撮影中に手脚をスリスリするハエ独特の行動をずっと取っていた。

大きさは、全長2センチといったところであろうか。現場でも、大きいなとの印象を持った。

名前は調べたところ、ベッコウバエなのではと思う。

樹液に集まるとの事だが、このベッコウバエが止まっている木も樹液がガンガンに出ていたコナラの木だったと思う。(樹液の方は、ヨツボシケシキスイ達が独占する形で、ヨツボシオオキスイは、バツが悪そうに少し離れたところにいた。ちなみに、木によっては、逆のケースも多々ある。)

また、ベッコウバエは、個人的に初見であったが、樹液に集まる似たようなハエの仲間としては、アシナガタマヤセバエというものも見かける時がある。

アカバキリガ 幼虫

最近、近隣の雑木林で、この蛾の幼虫を見つけた。

コナラの葉が縦に巻かれていたので開いてみると、この写真の個体が出て来た。

第一印象は、過去にミツボシキリガの幼虫として投稿している幼虫と似ているなという事だった。

その知識から、ミツボシキリガの幼虫の路線も含めて調べたところ、ネット上では、アカバキリガの幼虫として紹介されている写真に同じ雰囲気のものが多い事を知った。

ゆえに、この蛾の幼虫は、私もアカバキリガの幼虫として、投稿させて頂く。ちなみに、幼虫の頭部は、最初黒く、秀麗に近付くに連れて茶色が混じって来ると書かれている方も居た。

アカバキリガの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラやカシワ等との事である。この蛾の幼虫の居た葉も、コナラだったから、一応辻褄は合う事になる。