イノコヅチカメノコハムシ

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

直ぐにカメノコハムシの仲間だと思ったが、先ず、現場で確認したのは、どの植物に居たかであった。これには理由があって、イチモンジカメノコハムシという種が近隣で普通に見られるのだが、このハムシがホストであるムラサキシキブの類に居る事はあっても、近くの別の植物を齧っているのを見た事がないのである。

この事実から、今回初めて見たカメノコハムシも、特定の植物にしか寄生できない可能性を感じ、その場で、どの植物に居たかを確認したところ、イノコヅチ(恐らくヒカゲイノコヅチ)にいた。

この事実を元に、種を調べ始めると、まさにイノコヅチカメノコハムシという種が居て、私が写した写真とも殆ど同じ容姿のカメノコハムシがいる事を知ったのである。

大きさは、体長6ミリ弱が平均サイズとの事である。(現場では、もう少し大きく感じた。)

ハスオビヒメアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長9ミリぐらい。現場の目視でも、嘴の反り返ったような雰囲気から、とても小さいけどヤガ科アツバの仲間である事は分かった。

という事で、“小さいアツバ“で検索すると、そっくりなのが幾種か出て来た。その中でも、ミジンアツバ亜科のハスオビヒメアツバとウスオビヒメアツバに絞られた。

ただ、実際のところ、この2種を正確に分類するための特徴や情報はネット上で整理確率されていない印象で、両種が混同されているケースが多々あると感じた。(誰もが自己責任で発信出来るインターネット時代、昆虫同定の世界にはよくある事だと思う。)

ここで、私が、上の写真の個体を、ウスオビヒメアツバではなく、ハスオビヒメアツバにした根拠は、前翅上の黒点の有無(黒点が見えない事から)だが、この根拠も2種をを見分ける際の真実なのかどうか疑わしい。

ちなみに、幼虫の食草は、未知とのことである。

オビカクバネヒゲナガキバガ 成虫

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、体長8ミリぐらいだったであろうか。近隣の雑木林内で見かけた。

同じような環境で見かけるキベリハイヒゲナガキバガと姿形が似ているので、ヒゲナガキバガ科を当たると、直ぐにオビカクバネヒゲナガキバガがヒットして来た。

幼虫の食草は、枯葉とのことである。