近隣で見かけるハコベに、ミドリハコベとコハコベがあるが、それらより遅く咲き、しっかりした姿の以下のハコベも生えていることに、最近気が付いた。
以下の写真は、家の近所で本年5月23日に撮ったものである。

名前は、ウシハコベ。近隣のところどころで見かける植物である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
少し前に、雑木林内や、ふとした駐車場脇のの生垣上で、この以下の写真のクモをよく見かけていた。
しかし、なかなか種の特定には至れなかったのだが、これには理由があった。私が目撃したり写真に撮っていたクモは、クサグモという種の幼体であり、成体になると幼体時代とは随分と異なる色彩に変わる為、中々、幼体と成体を同種と確信して良いのか踏み切れなかったのである。
そして、上の写真のような幼体が成長して、赤色っぽいところが迷彩っぽくチェンジした成体を見つけて写真に撮れ時、投稿しようと考えていたら、少し前に、クサグモの成体と思しき個体を見つけて写真に撮る機会に恵まれた。
その時に写した写真が以下のものである。まだ成体というよりは亜成体なのかな。
とにかく、時期的なものなのか、胸部の赤っぽい幼体には出会うが、成体には出会えないでいたクモである。
名前は、クサグモ。似た種にコクサグモもいるが、正直、上の写真の個体がクサグモなのかなコクサグモなのか分からないのは告白しておく。
このクサグモもコクサグモも、生垣などの樹木の葉の上に地面と平行になるような皿状(?)の巣を作り、その中で生活するようである。
雑木林の葉の上でも、多数のクサグモの幼体に出会ったが、彼らの巣が何処にあるかは視界には入らなかった。
最近、近隣でこのハエを見つけ、写真に撮っていた。
ハエは種を同定するのが難しいというか不可能なケースが多く、スルーしてしまう事が多いが、この時は、このハエの大きさとクッキリした筋紋様等に惹かれて写真に撮った次第である。
大きさは、体長13ミリちょっとぐらいあった。ズングリした印象を受ける大型のハエが多い中、本種は少し細長さもあって、フックラ系のアブに通じるものは感じた。
こうして、調べていくと、センチニクバエという種の写真に一番類似点を見出せたが、ネット上に写真と共にセンチニクバエとして紹介されているハエを、本当にセンチニクバエと受け止めて良いのかとの慎重さが生まれたのも否めない。
とにかく、似た雰囲気のセンチニクバエの仲間達が20数種は存在していて、しっかりとした区別の根拠が出回っている状況でもない状態を感じた。
まぁ、雑木林の林縁にいたセンチニクバエの仲間のうちの一種というぐらいの認識で読んで頂ければなと思う。