ヤマナメクジ 一亜種C群

最近、近隣で、このヤマナメクジの写真を撮っていた。

大きさは、上の写真の状態で、10センチないぐらいだったと思う。一見して、ヤマナメクジと分かる紋様と雰囲気である。

この日は、ナメクジ類が好みそうな雨の日ではなかったが、日中にもかかわらず、ニワウルシの樹皮の地衣類を舐めていたように見えた。このこじんまりとした同じ森では、その日、たまたまキノコの種類を調べようと、傘の後ろのひだの部分を見ようと柄を折ったところ、ヤマナメクジの幼体にも出会うことができた。以下がその写真。一瞬、マダラコウラナメクジの幼体と思いそうだが、ヤマナメクジの幼体である。

そして、この小さな森を去り際に、もう一度、最初のヤマナメクジが居た木をみると、先程のヤマナメクジが移動中であった。ヤマナメクジも移動しようとすると、思った以上に細長くなれて、触角も長くなるんだなと思った。

さてさて、今回の写真の個体群は、明らかにヤマナメクジと分類できるが、近隣には、ヤマナメクジともフタスジナメクジとも言い切れない大型のナメクジが存在する事に気が付き始めている。もちろん、外来で大型のマダラコウラナメクジでもない。棲んでいる環境が、ヤマナメクジとは違う。

今回のヤマナメクジと思われる個体は、周りのこれまでの開墾の歴史の中で少し孤立してしまったと言える小さな森にいた。今まで、近隣で、所謂ヤマナメクジと分類できる個体群に出会う場所は、どれも台地上の森の中であり、それらの台地上は、過去に縄文海進によって海面下には降ったことがないエリアだと推測している。一方で、約6500年前頃をピークに海岸線が後退し始めて出来た近隣の沖積平野に新しく生まれた小さな森に、台地上のヤマナメクジは移動しているのかも調べたいところである。

そして、このヤマナメクジを調べていて気が付いたのは、南西諸島にもヤマナメクジの亜種がいる事である。これは、南西諸島が大陸や本土から孤立し始めた2万年前には、現在の日本の国土にあたるであろう地域には、ヤマナメクジが広くいた事を意味していると思われる。おそらく、森伝いに長い時間をかけて各地域に広がってゆき、もし森が分断された時等には、森毎に独自の進化をゆっくりと始めたんだと推測できる。

言い換えると、現在近隣で、ヤマナメクジを見かける森も、道路や住宅や農地等で分断されているものが殆どである。同時に、それらのヤマナメクジは、おそらく何万年も前からその地で育って来ている系統の可能性が大であり、まさに今、人為的な原因による森の孤立によって独自の進化を遂げている真っ最中なのかもしれない。

トビイロスズメ 成虫

最近、近隣でこの大きなスズメガの仲間を見かけて写真に撮った。

偶然、見つけたとも言えるが、なんとなく居そうな場所で、そこに居そうなと思う経験値を頼りに遭遇したとも言える。

居そうな場所というのは、少し涼しげな隧道の中で、そこに居そうなと思う経験値というのは、前日に同じ場所で同じような大きさのスズメガに逃げられていたのである。前日と同じ個体とは限らないが、たまにスズメガの仲間が、逃げ飛び立った場所にピンポイントで再び舞い戻っている事があるのは、過去に見ていた。

大きさは、開張で10センチぐらいだと思う。種名は、トビイロスズメだと思う。

幼虫の食草は、ハギ、クズ、フジ等、マメ科の植物との事である。