幼き頃から馴染みの深いセミである。
生まれ育った関東の低地には、当たり前に居た。引越し先の九州にも居た。
子供の時からこのセミに共通して抱いていたイメージは、晩夏のセミという事である。
私の中では、夏休みも終盤に差し掛かり、宿題を終えていない焦りを助長させてくれるセミだったかもしれない。
北部九州に住んでいた時には、10月の半ばまで、ツクツクボウシの鳴き声を聞く事ができたのを覚えている。セミ=夏のイメージを持っていた私には、随分と季節感を狂わしてくれるセミであった。しかし、秋も深まり始め、このツクツクボウシの鳴き声も日増しに聞こえなくなり始めると、途端に、何処かでツクツクボウシの鳴き声がしないか耳を傾けるようになり、まだ鳴いてたぁみたいに安心するのであった。
大きさは、一般的なアブラゼミやミンミンゼミよりは小さく、ニイニイゼミよりは少し大きい気がする。ヒグラシと同サイズかなと思う。
さて、このツクツクボウシの分布域を調べて、頭が混乱することになった。日本国内では、少ないながらも、北は北海道には生息していて、南は鹿児島県のトカラ列島にまで生息しているようである。そして、海外では、朝鮮半島、中国、台湾にも生息しているとの事である。
しかし、南西諸島には、生息しておらず、伊豆諸島には、八丈島にしかいないようである。一応、南西諸島と小笠原諸島には、近似種がいるのである。
ツクツクボウシに限らず、セミの分布には複雑な偏りを感じる。過去に一体どんな自然や環境の変化があったのかを、セミは教えてくれている気がする。