先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長20ミリ弱といったところ。一目でシャチホコガの仲間である事が分かるぐらいの知識・見識が付いたが、調べた所、セグロシャチホコと判明。上の写真ではわかり難いが、肩部の真ん中辺りが黒い事から命名されたようである。
幼虫の食草は、ヤナギ科の植物やイイギリ科のイイギリと書いてある情報が多かったが、近所でイイギリは見たことはない。逆に、ヤナギの類は、湿地や川沿いに数種類は生えている環境である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長20ミリ弱といったところ。一目でシャチホコガの仲間である事が分かるぐらいの知識・見識が付いたが、調べた所、セグロシャチホコと判明。上の写真ではわかり難いが、肩部の真ん中辺りが黒い事から命名されたようである。
幼虫の食草は、ヤナギ科の植物やイイギリ科のイイギリと書いてある情報が多かったが、近所でイイギリは見たことはない。逆に、ヤナギの類は、湿地や川沿いに数種類は生えている環境である。
最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。
大きさは、前翅長25ミリぐらいだった。
似たようなサイズと形の蛾にウスキシャチホコという種がいるが、ここまで黄色味がかっていると、キシャチホコが正解なのではと思った。
幼虫の食草はササ類との事である。この蛾を見かけた辺りの笹っぽい植物と言えば、メダケであろうか。
最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高(気温帯)をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。
という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。
では、このセミは、どうなのであろう。
大きさは、アブラゼミと同サイズぐらいだった。偶然に遊歩道に亡骸が落ちていたので写真に撮れたが、わざわざ捕虫網で捕まえてまでは写真に撮らなかったと思うので、今回はラッキーだったかもしれない。
最初は、クマゼミとも思ったが、クマゼミは、もっと緑の色彩も入っていたよなと思い、ちゃんと調べた所、エゾゼミという種だと分かった。
エゾゼミ(蝦夷蝉)というだけあって、低い気温を好むセミで、低地の平地には生息していない。そして、このエゾゼミよりさらに低い気温帯を好むセミにコエゾゼミというのが居る。コエゾゼミは、種名にコ(小)が付くぐらいで、エゾゼミよりはサイズ的に小さいのだが、外見的には両者は、結構似ていると、私は個人的に思う。
そして、私が混乱するのは、コエゾゼミは北方系の種で、エゾゼミは、南方系の種という事である。遠い太古に、大陸で、このエゾゼミ類の元祖が誕生した時に、超氷期にシベリア経由で来たのがコエゾゼミで、それより後の氷期に朝鮮半島経由で来たのがエゾゼミとでも考えれば良いのであろうか。どうなんだろう。
まぁ、とにかく、私が暮らす低地の平地には増えていけない種なのは、間違いなさそうである。ただ、遠く2万年前以上とかには生息していた可能性はある。
因みに、最近、気が付いた事だが、昆虫でエゾと種名の冒頭に付く昆虫達は、冷涼な気候帯で繁栄している種の気がする。近年の温暖化で少しづつ生息域が狭められて行っている昆虫達でもあるのかなと思う。