ツクツクボウシ

幼き頃から馴染みの深いセミである。

生まれ育った関東の低地には、当たり前に居た。引越し先の九州にも居た。

子供の時からこのセミに共通して抱いていたイメージは、晩夏のセミという事である。

私の中では、夏休みも終盤に差し掛かり、宿題を終えていない焦りを助長させてくれるセミだったかもしれない。

北部九州に住んでいた時には、10月の半ばまで、ツクツクボウシの鳴き声を聞く事ができたのを覚えている。セミ=夏のイメージを持っていた私には、随分と季節感を狂わしてくれるセミであった。しかし、秋も深まり始め、このツクツクボウシの鳴き声も日増しに聞こえなくなり始めると、途端に、何処かでツクツクボウシの鳴き声がしないか耳を傾けるようになり、まだ鳴いてたぁみたいに安心するのであった。

数日前に我家の外灯下に来ていた個体である。腹部が短いのが、本種の特徴であり、メスの腹部の先端が尖っているのも本種の特徴らしい。

大きさは、一般的なアブラゼミミンミンゼミよりは小さく、ニイニイゼミよりは少し大きい気がする。ヒグラシと同サイズかなと思う。

こちらは、腹部の先端が尖っていないので、雄だと思われる。

さて、このツクツクボウシの分布域を調べて、頭が混乱することになった。日本国内では、少ないながらも、北は北海道には生息していて、南は鹿児島県のトカラ列島にまで生息しているようである。そして、海外では、朝鮮半島、中国、台湾にも生息しているとの事である。

しかし、南西諸島には、生息しておらず、伊豆諸島には、八丈島にしかいないようである。一応、南西諸島と小笠原諸島には、近似種がいるのである。

ツクツクボウシに限らず、セミの分布には複雑な偏りを感じる。過去に一体どんな自然や環境の変化があったのかを、セミは教えてくれている気がする。

クロアナバチ

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。

大きさは、体長3センチ弱ぐらいだった。小川沿いのヤブガラシの花の蜜を吸いに来ていたキンケハラナガツチバチを目で追っていたら、突然、それより全然大きい黒いハチも吸蜜に現れた。

おそらく、初見のハチだと思い、数枚の写真を撮った。

種名は、クロアナバチだと思う。キリギリスやツユムシ等のバッタ類を狩リ、土中に掘った巣穴にいる幼虫に与える所謂、狩バチである。

結構、蜂としては大型の部類に感じた。このサイズなら、足腰の強そうなバッタ類も捕まえれそうな感じである。

似た種にコクロアナバチというのがいるが、こちらも、過去に出会って投稿済みなのに気が付いた。コクロアナバチの方が、全然小さく、腹部もクロアナバチより明らかに細長い気がする。

腹部の感じが見て取れる写真を以下に…。

ハラキンミズアブ

ここ数日、我家の外灯下に来ているとても小さなハエの一種である。

大きさは、本当に小さく5ミリぐらいしかなかったと思う。

種名はハラキンミズアブと分かったが、写真の個体は複眼がピッタリくっ付いているのでオスであり、メスは、少し緑がかった複眼で、眼と眼の間が開いている。

ハラキンミズアブの名の由来は、腹部が黄色なんだと思うが、上の写真では確認できない。また、この特徴もオスのみの特徴のようで、メスは光沢のある緑色のようである。