ナラタケモドキ

近隣のとある雑木林で、今頃の季節に雨が続くと必ず出てくるキノコがある。

 

写真の右の方に出始めが写っているが、未だ成長し始めの初期段階である。そして、なんだか美味しそうな見た目のキノコである。

続いて、もう少し大きく成長した個体群を以下に。

どちらも、地面から生えているように見えるが、もぎろうとすると分かるのだが、地面に埋まった太目の枯れ木(根じゃないと思う)から発生している。

基本は、コナラ等の樹勢の弱まった木の幹や切り株から生えてくる。切り株から生えている写真を以下に。

そして、湿度があるうちに、大きく育つと以下のようになる。

しかし、そのうち湿度がなくなり、乾燥した天気になると、黒く縮んでしまう。

種名は、ナラタケモドキだと思う。

美味しさはと言うと、過去に10年近く前に、ごそっと持ち帰り、汁物にでもしてみようと思い、食した事があるのだが……美味しい印象は無かった。あくまでも、当時の記憶だが、出汁は出ないし、茎が中空で味の無いキノコの印象がある。もう一度、食べたいとは思わなかった。

ちなみに、春に近隣で見かけるアミガサダケも、私にはおいしいとは感じられない。アミガサだけの食感も、未だ魅力を感じられない。自然下に生えているキノコを次から次に試食しているわけでは無いが、なかなかヒットキノコに出くわさない。

自然下に生えてきたキノコでは無いが、クワガタの幼虫飼育のために購入した菌糸瓶から生えてきたヒラタケの仲間は、本当に美味しかった!旨味も風味も、キノコってヤバいぐらい美味しいと思ったものだった。

コメントを残す