コブマルエンマコガネ? Onthophagus atripennis (Waterhouse,1875)

最近、我家の庭で見かけるエンマコガネの仲間である。

大きさは、体長8ミリぐらい。

写真は、先ほど夕暮れの中で撮ったので、どうしてもピンボケになってしまったが、再度昼間の明るい時に、再チャレンジしてみようと思う。被写体は、必ずいると思うので……。

必ずいると断言できるのは、意図的に誘き寄せたので、その誘因する物体がある限りはいると思うのである。ちなみに、誘引する物体というのは、刺身に下ろして食べようとしていた小さい真鯛丸々一尾である。忙しくて、料理出来ずに腐らせてしまったのだが、水分が多すぎる生ゴミを出すのも気がひけるし、庭の片隅に置いておいたら、どんな生物がやってくるのか観察してみることにしたのである。

ただ、最初のうちは、周りにダンゴムシしが現れるだけで、4、5日が経過した。その後も、鯛は、綺麗な干物に仕上がっていくだけで、変化なし。

あまりに表面的に変化がないので、地面と接してる面と天地返しでもしておくかとひっくり返したら、予想外の光景が広がっていた。ひっくり返した途端に、黒い甲虫達が、地面へと猛スピードで潜り始める。そして鯛の方も、表面から見ると変化なしだったものの、裏側に空いた穴から中を食べていたのか、結構スカスカになっている。

そんな地面へと猛スピードで潜ろうとしていた甲虫達のひとつが、上の写真の甲虫である。もう一種、もうちょっと大きいのも居たのだが、そちらは今のところ捕獲出来ていない。

ここで、好奇心が生まれた。この表側は綺麗なままに、地面と接した面から慎重に食べるのは、戦略なのであろうかという事である。もし、一心不乱に表側に出て食べていたら、カラス等の鳥の格好の餌になってしまうと思ったのである。どうなのであろう。

さて、このコブマルエンマコガネの分布は、日本と韓国に集中しているようである。また、上の写真の個体は、おそらくメスで、オスの方は、もっとコブやツノが強調されるようである。

ただ、今回のこの実験は、本当は、もっと一瞬で終了すると予想していた。野良猫か、近所の野生の哺乳類達に持ち去られると踏んでいた。そして、そうなった時には、犯人を突き止めるために、トレイル・カメラを仕掛けようと考えていた。

たまたま、お腹を空かせた哺乳類は、家の近所に居なかったようである。

トウキョウコオオベソマイマイ Aegista tokyoensis (Sorita, 1980)

近隣で時々見かける小さめのカタツムリである。

以下の写真は、今年の梅雨時に我家の庭で写したものである。今は、このカタツムリは、殻に潜り込み休眠状態である。

大きさは、殻径8-9ミリぐらい。このカタツムリに関しては、思ったより、大きく成長するんだなとの印象を持っていた。

最近、手に入れたカタツムリハンドブックによると、トウキョウコオオベソマイマイという種ではなかろうかとの結論に至っている。

ただ、このカタツムリは、元々我家の敷地にいたというよりは、何処かで捕まえて来たものを、私が庭の朽木(元々は椎茸かなんかのホダ木)に捨てたものが繁殖していると思われる。その証拠に、その朽木周りに、集中している気がするからである。

では、何処で捕まえたのかの記憶を辿っても、全然思い出せないのである。しかし、ラッキーなことに、少し前の写真を振り返っていたら、トウキョウコオオベソマイマイと思われる個体の写真が出て来た。写真のデータから、生息場所の一つは割り出せた。

その時の写真を殻高のイメージが湧くように、2枚アップしてみる。

殻高が分かるのをもう一枚。

このカタツムリは、とにかく軟体部の黒さが特徴のカタツムリの気がする。

上の一枚は、我家の庭を梅雨時の夜に活発に動き回っていた個体である。

以下は、同じく、昼間に活動していた個体。

エンスイマイマイ Trishoplita conospira (Pfeiffer, 1851).

今年になって、この小さなカタツムリを見つけれるようになった。

大きさは、殻径、殻高共に6ミリ以下のことが多い。

この小さなカタツムリは、桑の木の葉裏にいた。近隣の小さなカタツムリは、殻高がないものが殆どなので、この殻高は珍しいなというのが率直な感想だった。

そして、「やったー、ニッポンマイマイの幼体を見つけた?」みたいに最初思いそうになったが、段々と、木の少し高い所の葉裏に、果たしてニッポンマイマイがいるかなという疑問の視点も生まれ始めていた。

同時に、このサイズが、このカタツムリのマックスサイズではないかとの正解への路線も頭の片隅に芽生えて来ていた。

最近手に入れたカタツムリハンドブックを参照すると、エンスイマイマイという種が浮上して来た。

さて、このカタツムリの存在に、今まで気が付けなかった理由は、このカタツムリが葉裏にいるということである。桑の木の葉裏にいる事を知ってからは、あちこちで、桑の葉裏をチェックするようになったが、かなり高確率で出会えるカタツムリだと知った。もちろん、桑の木以外にも、高確率ではないが、いたりはする。

さて、このエンスイマイマイと呼びたいカタツムリは、関東地方のカタツムリだと言われている。近隣の色々な場所のこのカタツムリを見ていても、あまり個体変異を感じさせないカタツムリの気もする。