ナミギセル Phaedusa japonica

最近、近隣の短いトンネルを歩いていた時に見つけてた。拾い上げて写真に撮ったものが以下である。

大きさは、殻高2センチは行かないが、近隣で見かけるキセルガイの仲間としては、大きい方だと感じた。

おまけに、生体でないので、殻口から内部右側に見える歯のような突起(黒いのはゴミである)の形状がよく見える。文一総合出版のカタツムリ・ハンドブックで照合すると、ナミギセルという種に一致する。

ちなみに、キセルガイの仲間は、地域地域に少しづつ個体変異しており、似てるようで、かなり細かく分類され独自種として扱われている世界である。

ただ、ナミギセルという種は、本州でも四国でも九州でも見られる種で、ここが腑に落ちないところなのである。全部のキセルガイが同時に地域毎に進化し始めたなら、このナミギセルも、もっと地域毎に、他のキセルガイ同様に進化の結果を見せてくれている気がするのである。こうなってくると、ナミギセルは、比較的新しく日本各地へと散らばって行った種と仮説を立てたくなるのだが、どうなのであろう?

ところで、近隣では、キセルガイは、簡単には出会えないカタツムリかもしれない。たまたま、私が、ここに行けばキセルガイ達に濃く出会えるという場所を年々開拓しているから見つけれるのであって、意識なく普通に歩いていたら、中々気が付けないで素通りしてしまうはずである。

最後に、今回の場所から徒歩圏内に、キセルガイの林みたいな狭い一角がある。そこのキセルガイ達は、もっと赤くって、小さい気がする。自宅に、いっぱい殻を持っていた気がするので、先ほどのカタツムリ・ハンドブックを頼りに、何者か調べてみようと思う。

フナガタクチキムシ? Isomira (Paraisomira) oculata(Marseul, 1876).

先週末に我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、もはや覚えていないというのが本当のところだが、6ミリぐらいだったかなぁと朧げな記憶を引っ張り出している。

この日、2匹のこの小さな甲虫を見たが、触角の長さからハムシの仲間を疑った。ただ、上を向いた大きな複眼は、ゴミムシダマシの仲間しかあり得ないよなと調べ始めた。

結局は、フナガタクチキムシという種なのではと結論に至った。写真には写らなかったが、頭部の先に口が出っぱっている特徴も肉眼では確認していたし、大きな複眼の付き方も、フナガタクチキムシと一致するなとは感じた。

栗の花に集まるとの情報もあったが、確かにまだ栗の花は栗の木にぶら下がっているのではと思う。

今回は、複眼の大きさと少し飛び出た口周りで、フナガタクチキムシという種に行き着けたが、我家の外灯下には、1ヶ月ぐらい前から、種を同定出来ない同サイズのクチキムシ(ホンドトビイロクチキムシなのかクリイロクチキムシなのか、それらのミックスなのかが分からない)が多数飛来している。

その迷宮をグルグルと巡っている我家のレギュラーの同サイズのクチキムシより先に、より珍しいと思われる今回のフナガタクチキムシの投稿が出来たことは、ちょっと嬉しい出来事になったかもしれない。

さて、このフナガタクチキムシの生息分布なのだが、しっかりとした情報には出くわせなかった気がする。あんまり出くわせないクチキムシということなのであろうか。

ヒレルクチブトゾウムシ Pseudoedophrys hilleri (Faust, 1889)

最近、近隣で見かけたとても小さなゾウムシの一種である。

大きさは、体長4ミリないぐらいだったと思う。

種名は、ヒレルクチブトゾウムシ。ヒレルの意味が分からないが、学名にも含まれているし、案外、人の名前だったりするのかと推測しておく。(真偽は別にして……)

10月ぐらいに誕生した個体が、樹皮下で越冬し、翌年産卵するライフサイクルのようである。

各種広葉樹の葉を食害するとのことである。

生息分布に関しては、国内にいるから、私も出会ったわけだが、びっくりするのは、北米大陸のアメリカ合衆国東海岸から中部にかけて、物凄く目撃されているようである。アメリカでは、天敵がおらず、脅威的に増えてしまったのであろうか?