マルカメムシ

先程、近所の小学校にグランドの状態を確認するために行ったついでに、校庭の片隅にいる虫達を探す。

こんなのも目に飛び込んできた。

写真は拡大してしまったので、イメージが掴みにくいと思うが、サイズは1センチにも満たない。

名前は、マルカメムシ。基本的に、マメ科の植物を食草としているらしく、我が家の近辺では、大概は、葛を食草としていると思われる。

さて、このマルカメムシを調べていて面白い事実を知ったのだが、このマルカメムシは、雌が卵を産む時に一緒に、自らの腸内共生菌の詰まったカプセルみたいな物も、卵の近くに産み、孵化した幼虫は、まずその腸内共生菌の詰まったカプセルみたいなものを吸汁しないと、その後の生存率がガクッと落ちてしまうとの事で有る。

そして、面白い実験は、マルカメムシは、大豆の害虫にもなりうる、近縁種のタイワンマルカメムシは、大豆の害虫に殆どならないという習性を利用して、この2種が産卵と共に出す腸内共生菌のカプセルを入れ替えて、それぞれの幼虫に吸汁させて成長させると、今まで大豆で育つことが出来なかったタイワンマルカメムシが、大豆で生育繁殖出来るようになり、一方、マルカメムシが大豆を消化利用出来なくなり、ガクッと生存率が落ちるという事が分かったとの事で有る。

この面白い視点の研究結果から、先ず、学ばなければいけないのは、こうした昆虫達の栄枯盛衰には、各昆虫達の腸内細菌が少なからず影響しているのではという事である。また、殆どの昆虫で、何らかの形で、この腸内細菌の受け渡しを行ってるとも想像してみたくなる。何でも遺伝子レベルという訳でもなさそうである。

そして、人類が誕生するより以前より、草食の昆虫達と植物との間では、食べる食べられまいの目に見えないお互いの進化のせめぎ合いが行われて来たんだと考えられる。人間には見えてないだけである。

この昆虫達の腸内細菌の研究は、今後の未来を大きく変えて行く気がするなぁ〜。

タケノホソクロバ 幼虫 成虫

先程、近所の小学校にグランドの状況を見に行ったついでに、校庭の片隅にいる虫達を探す。

先ずは、こんなのが目に止まった。

大きさは、2センチあるかなぁといったところ。サイズ感と毛の長さとツブツブ感から、過去に見つけたホタルガの幼虫に近いように感じた。

早速、ホタルガの仲間の路線で調べてみると、すぐにタケノホソクロバの幼虫がヒットしてきた。タケノホソクロバの幼虫で間違いないと思う。

ホタルガ同様に、幼虫の毛には、毒があるとの事で、触れると痛みや痒みの症状が現れるとの事である。記憶では、ホタルガの場合は、毒毛針が刺さるという訳ではなく、毛先から滲み出る毒液にやられるといった図式だったが、このタケノホソクロバの毒成分が、どういう風に伝播されるのかは、ちょっと調べただけでは分からなかった。

ちなみに、触れた瞬間に、「痛ツ」ってなる場合は、大概、毒針を刺されてるケースかと思うのだが、流石に我が身を使って実験するのは躊躇する。

このタケノホソクロバの幼虫の食草は、ササやタケとの事である。


2020年7月30日追記

本日、お昼休憩に車を停めた辺りに、草叢でも茂みでも、この以下の蛾が数匹目に留まった。

大きさは、前翅長で15ミリぐらいだった。似たような蛾は数種類いるが、翅が透けていないのと、成虫出現の時期を考慮すると、この蛾がタケノホソクロバというのかなと思う。

発見場所の近くには幼虫の食草になりそうなアズマネザサが、ところどころ群生していた。

写真では分かりにくいが、触覚や腹部の先に見える瑠璃色が印象に残る蛾であった。

ミゾソバ

ちょうど10日ぐらい前に、我が家から車で数分のところにある里山の田んぼの直ぐ傍に、とても繊細な趣を持った小花の咲く植物が自生しているのに目を止めたことがあった。そして写真に収めていたのを思い出した。

ただ、どの水田脇にも生えてるというわけでないようにも感じた。決して数は多くない印象。

その後、ネットで調べたところ、ミゾソバという名前が判明。名前の由来は、やがて出来る実が蕎麦の実に似ており、また、溝のような場所に生えている事から来ているようである。

花がとても似ている植物にウナギツカミの類があるが、ウナギツカミの葉は、もっと柳の葉の様に細長い。

最後に、このミゾソバの全体を写した写真をアップして、この投稿を締めくくる事にする。