最近、私的に初見のゴミムシの仲間に出会うたびに、少しづつではあるが、自然とゴミムシの仲間に知識がついてきた。
同時に、今まで投稿したゴミムシの名前に間違いがある事も気付き始めている。近々直していこうと思う。
ところで、以下の小さなゴミムシは、水田横の休田にふと置かれた木の板の下に居た。

爪との比較でも分かると思うが、今まで出会ったゴミムシ達の中では、かなり小さなゴミムシだった。また、特徴としては、アオゴミムシやコキベリアオゴミムシのように、光の加減によって胸背部の色合いが変化する事なく、どの角度から見ても、全身緑色をしていた。
サイズの小ささからチビアオゴミムシなるレア種(環境省のレッドデータで、絶滅危惧IB類)の可能性も期待したが、やはり上翅の外側が黄色っぽいのは見て取れる。そうなると、全国で普通に見られるヒメキベリアオゴミムシという種が妥当かと思われる。
緑一色で、とても綺麗なゴミムシだった。
“ヒメキベリアオゴミムシ つくば市南部” への1件の返信