お昼のウォーキング中に発見。ヤマザクラの実生と思われる小さな木に1匹だけ付いていた。
調べると直ぐに、チャバネフユエダシャクの名前が浮上。広範囲の樹木の葉を餌に出来るみたい。
成虫の写真も見たが、とても地味な色合いと紋様。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
お昼のウォーキング中に発見。ヤマザクラの実生と思われる小さな木に1匹だけ付いていた。
調べると直ぐに、チャバネフユエダシャクの名前が浮上。広範囲の樹木の葉を餌に出来るみたい。
成虫の写真も見たが、とても地味な色合いと紋様。
本日、昼休憩に選んだ場所で、車から降りて深呼吸しようとしたところ、足元の草むらを、何やら未確認飛行物体が飛んで移動している。
最初は、生物なのか、何かに引っ掛かったゴミの浮遊なのかも分からなかったが、どうも生物っぽい。蜘蛛が白いクモの巣の上を少しづつ横移動しているのかなとも思ったが、移動距離が長過ぎる。
そして、そのうち、私の想定外の長さの触角を持ったとても小さな体の昆虫の身体部分が、中心に何となく見えて来た。後は、ひたすら何かに止まり静止するのを待つのみ。
何とか止まったその昆虫をスマホで写真に撮るが、どれもピントが合う前に飛び立たれてしまう。
諦めて、少し離れた小川沿いの土手上の畔道を歩き始めたら、そこかしこに、その昆虫が飛翔している。
今度は、何とか草むらの奥深くに着陸した個体にピントを合わせることが出来た。
ネットで検索して調べたところ、クロハネシロヒゲナガという昆虫である事が判明。そして、蛾の仲間である事も分かった。
それにしても、触角が長いし、飛翔中もしっかりと確認出来るだけの太さがある。触角は、重量もあるのか、重そうに横に横に低空飛行をするだけである。
今回のクロハネシロヒゲナガとの遭遇で遠い過去のある思い出が蘇って来た。子供の頃、山陰の小串という漁港で釣りをしている時に、突如目の前の海の中をヒラヒラと超長い生き物らしきものが泳いでいる。今回と同じ様に、一瞬???であったが、その時も目が慣れて来たらユラユラの繋がる先にこじんまりした魚体が数匹見えた。そのユラユラは、なんとそのイトヒキアジという魚の7,8メートルにも及ぶヒレだったのである。
それからは、こんな魚見たこと有るんだと、友達らに自慢しまくったものだ。
今回のクロハネシロヒゲナガも、私には未知なる変わった生物との出会いという似たような小さな感動を与えてくれた。
一見の価値のある蛾だと思う。
昨日、庭の清掃中に見つける。
一瞬、紋様がありきたりで既知のカメムシかと思ったが、私的に初めて意識を持って出会ったカメムシであることが分かった。
大きさは、小さくもなく、凄い大きいわけでもなく中大といった感じ。後でこの写真を見た際に、私が他の方々のネット上の画像と照合をした際のチェックポイントとしたのは、後脚の太さと後脚の紋様と背胸板の形であった。
この点から、他の方々の写真と見比べた時に、ホオズキカメムシという種に行き着いた感じである。
このホオズキカメムシの食草は、ナス科のトマト、ナス、トウガラシ、ホオズキに、ヒルガオ科のヒルガオやサツマイモ等という事である。ゆえに、農業害虫としても捉えられている。
我が家の敷地には、これらの植物は無い気がするが、なんとなく、最近、私が思い始めたのは、除草剤を使わずに管理し家周りに樹木や下草の多い我が家の庭を越冬場所に選んでいる小昆虫達が多いのではという事である。
最後に、最近、新しいカメムシを見つけると、忘れない限りやっている匂いチェックだが、手に取ろうとする前に飛んで逃げてしまった。その際に、鮮やかな赤い腹上部を見せてくれたのを、私は見逃さなかった。