アカスジシロコケガ 幼虫 成虫

数日前に、家から200メートルぐらいの場所で目に止まった。

ちょうど今時分、辺りの至る所で見れるクワゴマダラヒトリの幼虫に似てるけど、何か違うと思い写真に撮っていたのだが、種名が分かった。

背中のラインが二筋なのと、そのラインが黄色味を帯びているので見抜けた。

名前は、アカスジシロコケガと言い、クワゴマダラヒトリと同じヒトリガ科の蛾の幼虫である。因みに、その下の下位分類は、クワゴマダラヒトリは、ヒトリガ亜科、このアカスジシロコケガは、コケガ亜科に属する。

蛾の名前は、幼虫時の色彩とか関係無しに成虫の姿の連想で名付けられていることが殆どだと思うが、成虫は、白ベースに赤というかオレンジというかのラインが絶妙に絡み、シンプルに気持ちいい美しさを持っていると感じた。

コケガと名に付いているだけあって、幼虫の食草は苔である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月9日追記

昨晩、我家の外灯下に、アカスジシロコケガの成虫が2匹来ていた。

出会えたかった蛾に、やっと出会えた。年2回目の個体群なのか、体長で18ミリぐらいで、心持ち小さめであった。

ちなみに、アカスジシロコケガの伊豆諸島亜種というのが居るらしく、赤筋のない真っ白の個体群らしい。

伊豆諸島(小笠原諸島は違う)には、本土と同じような生態系があり、過去に本土と陸続きの時代があった事を連想させる。おそらく温暖化が始まり、海水面が上昇し始める2万年前には、この蛾が殆ど同じ姿で居たことを意味している。そして、どうして、伊豆諸島に孤立した個体群からは、アカスジが消えたのか、背景が知りたくなってしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月10日追記

先ほど、我家の外灯下にまた来ていたが、今回の個体は黒点が一つであった。

調べたところ、黒点が一つがメスであり、二つがオスとのことである。

紋様も、オスとメスで違うようである。

“アカスジシロコケガ 幼虫 成虫” への1件の返信

コメントを残す