コガネムシ

数日前に近隣の小川沿いの土手道を散歩している時に発見。この一画には、少し群れていた模様。

一瞬見ただけで、よく見かけるアオドウガネではなく、正真正銘のコガネムシだと分かった。

写真はヤブの中で撮ったものが殆どなので、所々に輝きのある金属光沢を見て取れるだけだが、照度の高い場所で見ると、本当に鏡の如くツルツルの金属光沢を見せてくれて、人間の目を楽しませてくれる昆虫である。

なのに、なのに、いざネット上で、コガネムシを検索したら、害虫として防除の観点からのコガネムシの記事のオンパレードであった。

人間との関わりの中で、幼虫が根を、成虫が葉を、食害する害の面ばかりがネット上に浮かび上がり、コガネムシの美しい面を紹介する記事はかき消されてしまっている。

そして悲しいのは、大量に発生したコガネムシを一時的に退治する事だけを考えている事である。重要なのは、もしコガネムシが害虫になるんだったら、コガネムシの天敵が生まれるような生態系を考えてみる事に時間を費やし始めた方が人類の将来のためだと思う。

その証拠という訳ではないが、私が暮らすような身近に自然を感じられるエリアでは、コガネムシって沢山生息しているようには思わない。同じ、スジコガネ亜科の似たようなコガネムシ類の多くや、ハナムグリ亜科の似た感じの甲虫達の多くと比べて、個人的には、コガネムシは、結構レアな甲虫に入るのではと感じる。

また、緑色っぽくて似たような形の甲虫は、全部コガネムシ、もしくはカナブンと認識されている事も、コガネムシへの最近のネット上での偏った検索結果に現れてしまうんだと思う。

コガネムシ……艶艶の金属光沢を持った綺麗な甲虫である。

最後に、少し赤みがかった色彩のコガネムシの写真を貼り付けておく。緑色の個体が殆どの中、ポツッとこの色彩のものも居た。どういう法則で誕生してきているんだろうか。

コメントを残す