コカシワクチブトゾウムシ

最近、近隣で、この凄く小さなゾウムシを見つけた。

大きさは、図鑑的には、3,5ミリから4,5ミリ。私が見た個体も、それぐらいだったんだと思う。

そっくりで微妙に大きな種にカシワクチブトゾウムシという種もいるが、そちらが集まる樹木にクリやコナラといったブナ科の落葉広葉樹達があった。しかし、私が見つけた場所は、かなり人工的な少し隔離された場所で、そのような樹木は近くには無い場所であった。

逆に、大きなシラカシのエッジの近くで見つけたのだが、このコカシワクチブトゾウムシをスダジイで採取したというネット記事があった。こうなってくると、スダジイもシラカシも、似たような常緑広葉樹であることから、上の種をコカシワクチブトゾウムシと思いたくもなる。

それと、ネット上の写真を、カシワクチブトゾウムシとコカシワクチブトゾウムシを見比べると、コカシワクチブトゾウムシの方が赤味が出ている気がする。現場での、本種の私の印象の一つに、赤茶色っぽい体色だなというのがあったので、本種は、コカシワクチブトゾウムシの方だと同定したい気がする。

オオエグリシャチホコ 成虫

この蛾も、昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

第一印象は、蛾の中では凄く大きい部類だと思う。横から見た感じで、体長は軽く4センチ以上ある気がする。

この横から見た際に、翅の内縁の重なり部分がえぐられているようになる蛾には、“エグリ“のワードが種名に含まれることが多いが、パッと思いついたのは、ヤガ科のエグリバ亜科の蛾達である。

早速調べたところ、どうもヤガ科のエグリバ達は、こんなに大きくない。それと、頭部の先の得体の知れない毛の生えた脚なのか嘴なのか未知なるパーツも持ち合わせていない事を確認した。

こうなってくると、このビッグサイズは、シャチホコガ科の蛾達が臭いと思い、シャチホコガの仲間を当たると、オオエグリシャチホコという種であることが判明した。似た雰囲気でビッグサイズのシャチホコガにチョウセンエグリシャチホコという種もいる事を知ったが、おそらく上の写真の個体はオオエグリシャチホコだと思う。

上の写真の個体は、地際の暗い場所に居たので、懐中電灯で照らして撮影した結果、実物より随分と黄色みがかった色合いに写っている。

さて、このオオエグリシャチホコの幼虫の食草は、マメ科植物との事であるが、近所だとフジで育って来たのかなとも思いたい。フジは、近所の里山に、極々普通に咲き誇っている蔓性の樹木である。

一方、チョウセンエグリシャチホコの幼虫の食草は、一応、ヤナギ類とのことである。川沿いや湿地に行けば、ヤナギ類もあるが、イマイチ繋がらない。

最後に、頭部の先にある得体の知れないパーツであるが、所謂、下唇髭との事である。

下唇髭が特徴的に写っている写真をアップして、この投稿を締め括ろうと思う。

マダラマドガ 成虫

昨晩、我が家の外灯下に来ていた蛾の一種である。

特徴的な止まり方と背の部分から生える毛束が印象に残る。

印象的な特徴を持っている割には、種を特定するのに時間がかかったが、種名はマダラマドガだと思う。時間がかかった理由は、上の写真の止まり方が、結構特徴的であることがあった。多くの方のマダラマドガの写真を見ると、もう少し前翅(上の翅)も開いて紋様が見えるように止まってくれている写真が多い気がする。

幼虫の食草は、ブナ科コナラ属アラカシという事なので、我家の近所や近隣では、シラカシと置き換えれば良いのかなと考える。

大きさは、開張で2センチちょっとの蛾であった。