ネグロクシヒゲガガンボ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

体長1,5センチといったところであろうか。特徴と言ったら、反り返り、先の尖った尾であろうか。

この特徴と黒と黄色の紋様から、寄生蜂の仲間を当たってみようかと考え、「尻尾の先が反り返っているハチ」というキーワードで検索してみると、予想外にクシヒゲガガンボ科のガガンボの可能性を示唆する記事が沢山ヒットして来た。

そこで、半信半疑、クシヒゲガガンボ科を当たると、まさにネグロクシヒゲガガンボという種と瓜二つである事が判明したのであった。

過去に、ホリカワクシヒゲガガンボという種には出会っていたが、2種目のクシヒゲガガンボとの出会いであった。

正直、この昆虫を一眼見て、ガガンボの仲間と分かる人が居るだろうか?

ウスチャコガネ

最近、このコガネムシの一種に遭遇した。

1匹というだけではなく、低空を無数に飛び回っていた。

最初は、芝生の上を飛び回る黒い大群は、ハエだと思っていた。所々、地上で塊になっているので、何に集っているのかと確認しようとしゃがんだところ、ハエではなくコガネムシの仲間だと分かった。

大きさ、1センチぐらい。調べると、直ぐにウスチャコガネという種だと分かった。

幼虫は、草の根を食べて成長するとの事だが、この場所に関しては、芝の根を食べて成虫まで至って来たのは明らかである。そして、芝上に所々、このウスチャコガネが団子になって集まっている箇所があったが、それはよく見ると、雌に群がる雄達といった光景なんだと解釈したい。

ところで、このウスチャコガネを、ざっと眺めていて気が付いた事は、コガネムシの仲間の一部に有りがちな個体変異が多い種には感じなかった。何百匹ものウスチャコガネは、ぱっと見、どれも殆ど同じような色彩であった。

最後に、数日前に雨が降り、気温がグンと上昇したその日、ちょうど条件が重なり、ウスチャコガネの発生の日に出くわしたのかは、その後、その場を訪れていないので何とも言えないが、結構ショッキングで少し異様な光景であった。

我家の芝生エリアで同じ光景を見たら、どうしよう?みたいに、ちょっと頭を捻るレベルの発生であった気がする。

フタボシヒメハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

全長で8ミリぐらいの小さな蛾であった。種名を割り出すのに手こずりそうな予感はしたが、思いの外、アッサリとフタボシヒメハマキと種名が判明した。

幼虫の食草は、ネット上では、バラ科のアンズ、カスミザクラ、アズキナシといったいった並びをよく見たが、近隣にアンズはあっても、カスミザクラやアズキナシは、あるのであろうか?

という事で、おそらく、バラ科のサクラの園芸品種や豊後梅等の梅類でも、幼虫は育ってくるのかなとも推測したい。