スジモンヒトリ 幼虫

ババケムシと呼ばれているこのタイプのp蛾の幼虫は、時たま見かけるが、よく見かけるのは、似た雰囲気で、もうちょっと赤毛のタイプである。

現段階では、その赤毛のタイプと、この薄い色のタイプが同一種なのかは分からないのだが、今回、私が見かけて写真に撮ったタイプを、スジモンヒトリの幼虫として紹介している方が多いので、私も、スジモンヒトリの幼虫として投稿させて頂く。

もう幼虫のマックスサイズぐらいまで成長しているのではと思えるぐらい大きかった。

そして、このスジモンヒトリの幼虫の食草を調べていて、サクラやケヤキといった樹木の葉から、アジサイやナスやハーブ類等、情報が錯綜している事に気が付いた。

私が、この幼虫を見かけたのは、小さな川沿いの土手道であった。要は、広範囲に色々な植物を食べる事は出来るのかなと推測される。

今度、見つけた時は、捕獲して成虫になるまで飼育してみようと考える。今にも蛹になりそうな大きさだったので、今回捕獲しなかった事が少し悔やまれる。

ウチムラサキヒメエダシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

紋様の変異でなければ、初めて見る蛾だと直ぐに分かった。

大きさは、開張サイズで、25ミリ弱ぐらいだったのではなかろうか。

名前は、直ぐに、ウチムラサキヒメエダシャクと判明。

幼虫の食草は、エノキとのことである。エノキは、近隣では、極々一般的な樹木である。

フタモンホシカメムシ 成虫

このカメムシは、最近、近隣で見かけたカメムシである。

イネ科の植物の細い葉を上へ上へと攀じ登って来ている瞬間を見つけたのだが、その際に、横から見ると腹部の方に白い筋のようなものは見えていた。

そして、なんとなく見た事がないカメムシの気がしたので、観察中に逃げられる事を想定して、一か八か素手で捕まえてみることにした。

随分拡大してしまったが、大きさは1センチ弱ぐらいで、凄い大きいというわけでもなく、凄い小さいというわけでもないサイズである。

近隣で、この手のサイズのカメムシ達は、制覇したつもりでいたが、どうも初身のカメムシに見えるので、調べたところ、直ぐにフタモンホシカメムシという種が浮上してきた。

一応、田んぼの近くに居たが、稲を斑点米にする稲の害虫に捉えられているカメムシではある。

横から見た時に、腹部の方に白っぽい箇所が見えたと上に書いたが、素手で捕まえた際に、腹部をじっくり見る機会があった。白っぽく見えるのは、脚の付け根が白いのかという事は確認することは出来た。

今のところ、あまり見かけないカメムシの気がする。