シロオビクロナミシャク 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾はどうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリいかないぐらいだったと思う。名前を知らない植物と、その周辺に多数群れていた。そして、その活動は隠れて休んでいるというよりは、昼間から移動する気満々といった感じで昼行性の蛾の気がした。

種名は、シロオビクロナミシャク。北海道には、亜種が存在するようである。

幼虫の食草は、ユキノシタ科のツルアジサイとイワカガミとの事である。どちらの植物も、馴染みがないが、北方系の植物のようである。

こうなって来ると、このシロオビクロナミシャクが山地の気温の高い場所にいる意味が繋がってくる。そして、我家の周りの自然環境下には、居ない可能性が大きいとも思えて来る。

アオハナムグリ 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、このコガネムシの仲間は、どうなのであろう。

大きさは、体長18ミリぐらいだった。直ぐにハナムグリの仲間である事は分かったが、調べたところ、アオハナムグリという種と分かった。

このアオハナムグリという種は、あくまでも私の数年の観察経験だが、近隣近所で見かけた事は無い。この手のハナムグリだと、一回り小さいコアオハナムグリという種は、近隣近所や我家の庭でも、春に、ハルジオンを筆頭にした白い花に群がっている姿をよく目撃する。

簡単に調べたところ、アオハナムグリは、北海道から九州まで分布。コアオハナムグリは、それに、南西諸島が加わる。この事から、単純に、アオハナムグリの方が暑さに弱い印象になる。

取り敢えず、以上。

クロホシフタオ 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾は、どうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリぐらいだった。種名は、ツバメガ科フタオガ亜科のクロホシフタオだと思う。似た種に、ヒメクロホシフタオという種も居るらしい。

幼虫の食草は、ガマズミ、コバノガマズミ、オトコヨウゾメ等との事であるが、確かに、ガマズミかコバノガマズミかの精査はしなかったが、それらの類が低木として沢山生えているエリアで、この蛾は見かけた。

では、私が住む近隣の低地エリアにそれらの類は生えているかというと、ガマズミは、普通に結構生えている。

ただ、今のところ、クロホシフタオを、近隣で見たことはない。