クロホシフタオ 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾は、どうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリぐらいだった。種名は、ツバメガ科フタオガ亜科のクロホシフタオだと思う。似た種に、ヒメクロホシフタオという種も居るらしい。

幼虫の食草は、ガマズミ、コバノガマズミ、オトコヨウゾメ等との事であるが、確かに、ガマズミかコバノガマズミかの精査はしなかったが、それらの類が低木として沢山生えているエリアで、この蛾は見かけた。

では、私が住む近隣の低地エリアにそれらの類は生えているかというと、ガマズミは、普通に結構生えている。

ただ、今のところ、クロホシフタオを、近隣で見たことはない。

コメントを残す