ムネビロスナゴミムシダマシ?Gonocephalum japanum (MOTSCHULSKY,1861)

昨日、我家の庭で見かけた。

水栓の近くにバケツの水を捨てて、暫くした時、水を捨てた場所の近くを歩くこの個体を発見。写真の中でも、心なしか水に濡れているように見える。

指で摘んで写した写真を、もう一枚。

大きさは、体長9ミリぐらいだったと記憶しているのだが、このムネビロスナゴミムシダマシの平均サイズは、10ミリから13ミリぐらいで、スナゴミムシダマシの仲間の中では、大きめの種らしい。

そして、湿った環境に適応出来てるスナゴミムシダマシとの事である。我家の庭が、乾いた環境か湿った環境かというと、どっちかと言うと、下草や樹木も多く湿った環境の気がする。

生息分布の方は、北海道から本州を中心にいるらしい。標高1700メートルでも目撃される種という事なので、あまり西の方の暖かい地方に馴染めないのは頷ける。海外の生息情報は、殆どなく、日本に特化している可能性あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど投稿したばかりだが、カクスナゴミムシダマシの気もしてきた。

ウスイロヒメタマキノコムシ Pseudcolenis hilleri (Reitter, 1885)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、かなり極小であった。体長3ミリと言いたいところだが、図鑑とかだと2ミリと紹介されていることも多い。とにかく、写真は拡大しているものだが、実際は小さかった。肉眼では、胡麻粒ぐらいにしか見えないはずである。

種名は、ウスイロヒメタマキノコムシだと思うのだが、殆どネット上には、ウスイロヒメタマキノコムシの紹介記事は出回っていないようにも感じた。

さて、このウスイロヒメタマキノコムシは、ハネカクシ上科タマキノコムシ科タマキノコムシ亜科に属する甲虫であり、朽木に生えた菌類に集まるようである。今回、灯火の元で見れた事により、灯火にも寄って来るのが分かる。

生息分布の方は、北海道から九州辺りまで……。お隣の韓国からも、目撃情報が少し上がっているようである。

マサキスガ 成虫 Yponomeuta meguronis (Matsumura, 1931)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

ちょっと違う角度の写真をもう一枚。

種名は、おそらく、マサキスガ。

マサキスガだと思った根拠は、色が薄黒くちょっと汚れ感があるところと、黒小点の小ささと数の多さである。あとは、上翅の中程に対になる黒い斑があるところであろうか。

幼虫の食草は、ニシキギ科のマサキやツルマサキらしい。自分が興味があるのは、本当にマサキやツルマサキしか食べないのか、それともニシキギ科の植物なら他もいけるのか、真相が知りたいところである。

分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。