ヤマトエグリゴミムシダマシ Uloma (Uloma) lewisi (Nakane, 1956)

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた小さな甲虫である。

雑木林内の朽木をひっくり返したら、居た感じである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。

種名は、ヤマトエグリゴミムシダマシというのかなと思う。

エグリの由来は、今まで、胸背部の前方が凹んでいるというかえぐれている事から来ていると思っていたが、この種は、前脚の腿節と脛節の継ぎ目が細くなりえぐれているように見えるという特徴もあるらしい。という事で、どの部分のえぐれなのか分からなくなった。

ちなみに、胸背部前方のえぐれは、雄の特徴であり、雌はえぐれずツルツルしているとのことである。という事は、上の写真の個体は雄という事であろう。

過去に、この手の雰囲気で全身赤茶色の甲虫を、エグリゴミムシダマシというタイトルで投稿しているが、本当にエグリゴミムシダマシという種がいるのか、それとも学名から類推すると、マルセルエグリゴミムシダマシUloma marseuliと同一種なのかを再検討してみようと考えていたりもする。

ところで、このヤマトエグリゴミムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の分布は、ちょっと情報を見つけられなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同日追記

似た種で、モトヨツコブ(エグリ)ゴミムシダマシという種もいる事を知ったので、そちらの可能性もないか、今後、似たような種を見つけた時には、違いに繋がる観察ポイントを見つけて行ければなと思う。

キノコヨトウ亜科の蛾の幼虫の一種 B ryophilinae sp.

最近、近隣で、この蛾の幼虫の写真を撮っていた。

見つけたシチュエーション的には、雑木林内の倒木をひっくり返したら、居た感じである。

大きさは、案外大きく育っており、体長35-40ミリぐらいあったと思う。

外見的に蛾の幼虫であろうというのは分かったが、所謂、蛾の幼虫の特徴である毛虫の毛が見えない。そして、一般的な蛾の幼虫が好む植物を寄主に選んでいる感じはなく、倒木の裏に居たので、これは地衣類を食べるコケガの仲間の幼虫かと思い調べるが、ちょっと該当種には辿り着けなかった。コゲガの仲間の幼虫達は、形状は千差万別だが、毛は生えていることがほとんどの気がする。

そして、写真をよく見ると、写真に写っているキノコのようなものを食べている瞬間に見える。もしかして、ヤガ科のキノコヨトウ亜科の蛾達って、どんな姿なんだろうと調べてみたところ、上の写真の幼虫に似ているものが多い事を突き止めた。

しかしながら、どのキノコヨトウが、どの幼虫になるのかは、あまり突き止められていない亜科である事も知ることになった。上の写真の幼虫も、ネット上には同じ姿の写真を見つけれるが、種名を特定しているサイトには出くわせなかった。ゆえに、タイトルが、キノコヨトウ亜科の蛾の幼虫の一種となった次第である。

今、思えば、どの蛾になるのか、捕まえて飼育してみれば良かったと思うのだが、もはや後の祭りである。次回、また出会える日が来るかも分からない。 

クワカミキリ Apriona japonica (Thomson 1878)

ちょっと日にちが経ってしまったが、本年8月1日に写真に撮っていたカミキリが未投稿の種であることに気が付いた。

ミヤマカミキリにしてはサイズが小さいのは一目瞭然で、ウスバカミキリにしても少しサイズが小さいはずなのだが、おそらくウスバカミキリと思い、スルーしてしまったんだと考える。

ただ、偶然にもクワカミキリという種も、ミヤマカミキリやウスバカミキリのような雰囲気の色合いをしている事を知り、急遽、少し前に写真には一応撮っていたカミキリは、クワカミキリだったんじゃないかと思い写真を見返したところ、クワカミキリの特徴と言える白黒交互のパターンの触角や上翅上部や胸背部の黒い粒々の存在等、前出のミヤマカミキリやウスバカミキリにはない特徴を持っていることを確認した。

下の写真の個体は、クワカミキリである。

大きさは、正直、正確には思い出せないんだが、35-40ミリの間だったと思う。

幼虫も成虫も主にクワやイチジクをホストとするカミキリである。もちろん、それ以外の広葉樹にも付くらしい。ただ、巷に沢山生えているクワの木やイチジクで見かけるのは、もっぱらキボシカミキリであり、このクワカミキリに出会えた事はない。

このクワカミキリの生息分布は、本州以南……九州近海まで。海外の方は、学名にJaponicaと付くぐらいだろうからか、確認出来なかった。