オオカブラヤガ 成虫 Agrotis tokionis (Butler, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で20ミリをちょっと超えるぐらいあったと思う。大きい蛾だなとの印象を持った。

これだけハッキリと腎状紋、環状紋、楔状紋が見れると、思い浮かぶのは、ヤガ科モンヤガ亜科のカブラヤガだが、普通種のカブラヤガではつまんないし、カブラヤガにしては大きい感じがするし、もう少し調べていると、秋の10月に現れる蛾で、オオカブラヤガという種がいる事を知った。そもそも、まぁまぁ立派な櫛髭状の触角も気になり、櫛髭状の触角を持つのは大概は雄だから、一般的に雄より大きい雌は、結構大きなサイズになる蛾だぞとの切り口もあった。

こうなって来ると、大きさと10月半ばという今の時期を考慮すると、上の写真の個体は、オオカブラヤガであろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、アブラナ科のハクサイとネギ科のネギが確認されているようだが、実際は、もっと多岐に渡って食せるのだと考える。

生息分布は、国内は、北海道から九州近海の島嶼まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島、中国東北部、ロシア沿海州やサハリン、ロシアのアムールの方まで生息している模様。

このオオカブラヤガが属するAgrotis属8種は、タマナヤガとカブラヤガを除いては、寒い地方に生息の偏りがある気がした。ここに来て、もしかして、ヤガ科の亜科や属を眺める時に、気候帯とリンクしているケースもないかとの気付きが生まれることになった。