トビモンアツバ 成虫 Hypena indicatalis Walker, 1859

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

トビモンアツバという種だと思う。オオトビモンアツバという種もいるが、上の写真の個体は、トビモンアツバの方だと思う。

6月ぐらいから見かけれる蛾のようだが、10月の今の時期にいる個体は、越冬して来年の3月にも目撃されることになるのかとも思われる。

個体変異の多い蛾との事だが、秋型の上の写真のような色合いの個体達は、過去にはモンクロアツバという名で別種扱いされていたとのことである。

幼虫の食草は、イラクサ科のカラムシとのことである。カラムシが食べれるなら、同所に生えるヤブマオなんかも食べれるのではと思えてしまう。

生息分布の方は、国内は、関東地方以西……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、中国南東部で確認されている。所謂、暖かい地域の蛾であることが分かる。ただ、暖かい地域の蛾も、北関東の冬の寒さに負けずに、成虫のステージで越冬できるんだと、感心してしまっている自分がいる。

トウネズミモチ Ligustrum lucidum W.T.Aiton

先ほど、ネズミモチの投稿をしたので、続けて、近縁種のトウネズミモチの投稿をしてみようと思う。

トウネズミモチもネズミモチと同じように、植栽によく植えられている常緑の中低木である。

名前は、トウネズミモチ。

違う場所で撮ったトウネズミモチの写真を以下に。

さて、このトウネズミモチの原産地は、中国南部と言われているのだが、世界分布を眺めると、ネズミモチ以上に濃く世界中に進出しているようである。おそらく、各国に植栽で植えられた個体達が、実を鳥に食べられて、鳥の糞と共に少しずつ生息範囲を拡げている結果かと思われる。日本への渡来は、明治初期と言われている。

ネズミモチと同様に、漢方の世界では女貞子と呼ばれ、滋養強壮、月経不順、若白髪、視力の低下等に効能があるらしい。

近隣では、人口的に植えられたものの側から少しづつ増え始めているように見えるが、鳥が実を食べる割には、急速な拡がりは見せていないようにも見える。鳥の糞から芽生えたと思えるエノキやムクノキが、無秩序に近隣の至る所から芽生えてくることと比べたら、圧倒的に、拡がり方は弱い気がする。

ところで、ネズミモチの投稿でも触れたが、少し前までは、各地で植栽されたであろうこのトウネズミモチも現在では、生態系等に関わる被害防止に関する法律の中では、重点対策外来種として、国民に対策に動き出すことが求められている種になっている。私も、この事実を今回初めて知ったが、現状として、社会が、そんな事を気にかけているように見えないのが本当のところである。

私は、今後は、ネズミモチとの間で交雑が出来るのか、またどんな拡がりの特徴を持っているのか等、少し意識を持って、観察していこうと思うようになった。

最後に、トウネズミモチとネズミモチの見分け方を簡単に以下に書いておく。

ネズミモチの実の方が、長く紡錘型であり、トウネズミモチの実の方が少し大きく丸型である。(ただ、全部が丸っぽいとも言えずに、ネズミモチの実のように少し紡錘型のものもあるが、大きさは、ネズミモチの実よりは確実に大きいとは言える。)葉も、トウネズミモチの葉の方が大きく、手っ取り早い見分け方としては、空にかざして葉の葉脈を見てみる方法がある。ネズミモチの葉脈はほとんど見えないのだが、トウネズミモチの葉脈はハッキリ過ぎるぐらい見えるのである。

トウネズミモチの葉の葉脈
ネズミモチの葉の葉脈

ネズミモチ Ligustrum japonicum Thunb

近隣で、この植物は見かけることは出来るが、少し生息場所に規則性のありそうな植物(低木)である。

名前は、ネズミモチ。

名前の由来は、熟した実が鼠の糞に似ており、木全体の雰囲気が、モチノキに似ているところから来ているらしい。確かに紫色に熟した実は、鼠の糞に似ているとは私も思う。

さて、冒頭で、このネズミモチの生えている場所には傾向があると言ったが、どんな傾向があるかと言うと、近隣のどの場所も人為的に植えられていると考えられる場所に多い。例えば、企業の敷地内やゴルフコースの外周やら……。

元々、このネズミモチは、暖かい地方の植物であり、関東以西に自生する常緑低木なのであるが、もし、何十万年も前から近隣に存在していたら、もっと無秩序にあちこちの林の林縁とかに進出している気はしてしまう。決して、自然下の何処にでも生えている樹木ではない。逆に、敢えて植栽しましたよねといった感じのネズミモチには、頻繁に出会える気がする。

学名に、japonicum と付いている(英名は、Japanese privet)が、本来の生息地は、関東地方以西……琉球と言われる南西諸島までである。海外は、台湾や中国の一部には生えているとのことである。ただ、世界中の人口密集地には、あらゆる場所から生息報告が上がっているとも言える。近世の植栽から拡がっていると思われる。

ちなみに、大陸には、トウネズミモチという近縁種が存在して、日本にも明治時代の初期に渡来して、このトウネズミも近隣では普通に見られるのが現状である。(最近は、生態系等に関わる被害の防止等に関する法律で、重点対策外来種に指定されて、少しづつ人々の意識が向き始めて来ている植物かもしれない。)

ところで、今回、ネズミモチのことを調べて初めて知った事実に、ネズミモチもトウネズミも、薬用植物としては、かなり有益な植物であり、漢方の世界では女貞子と呼ばれているようである。滋養強壮や若白髪や月経不順、視力低下に霞眼等に効能があるようである。ちょっと果実種でも作ってみようかなとも思わせてくれる植物である。

最後に、ネズミモチとトウネズミの見分け方だが、ネズミモチの実の方が、紡錘形で長くって、トウネズミモチの実の方が少し大きく丸型である。(ただ、ネズミモチの実のように紡錘形のものも存在するが、大きさは明らかにトウネズミモチの実の方が大きいように見える。)葉も、トウネズミモチの葉の方が大きく、手っ取り早い見分け方としては、空にかざして葉の葉脈を見てみる方法がある。ネズミモチの葉脈はほとんど見えないのだが、トウネズミモチの葉脈はハッキリ過ぎるぐらい見えるのである。

ネズミモチの葉の葉脈
トウネズミモチの葉の葉脈