最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾の幼虫である。
初めて出会ったわけでなく、毎年、同じ場所に発生しているのをよく見る。
上の写真の個体で、体長25ミリぐらいである。この蛾の幼虫は、これ以上に大きくなっている姿は見かけず、もしかしたら、このサイズが最大サイズぐらいなのではないだろうかとも思いたくなる。
この蛾の幼虫は、金属に白いペンキが塗られている表面にいるところを、同じ場所で、ここのところ数年は目撃し続けている。最初は、何故、人口的なそのような場所に集まっているのか分からなかったが、今では、表面の地衣類を食べている事を知っている。
そして、こういう場所の地衣類を食べている蛾の幼虫には、ヒトリガ科コケガ亜科の幼虫が多いことも、実地で学んでいる。では、この上の写真の幼虫が、何というコケガなのかという事だが、調べたところ、種名にコケガは入らなかったが、やはりコケガ亜科のヤネホソバの幼虫であろうとの見解に達している。
ただ、同じように地衣類を食べるコケガ亜科の幼虫の中で、このヤネホソバの幼虫が特筆すべき特徴を持っているとすると、毒針毛を備えているというところであろうか。おそらく、その事実を知らずに指で摘んで、その指に付いた毛を落とさずに首周りとか皮膚の弱い部分を触ってしまい、首に赤い発疹が現れたりして、同時にチクチク痒いなみたいになる流れが、自分の中では想定出来るし、いちいち気にしていないが、そういうケースの原因の一つに、このヤネホソバの幼虫の仕業も過去に含まれていたに違いないと思う。実際のところ、お友達の子供が、同じような症状が出て、原因を探したところ、2階のベランダにいたこの幼虫の仕業と突き止めていたが、おそらくベランダに干した洗濯物に紛れ込んだ幼虫の毒針毛が、洗濯物に付着して、皮膚の弱い子供に影響が出たものと推測する。
では、このヤネホソバの成虫はと言うと、正直、似たような蛾が多くて、なかなか成虫の姿を、これがヤネホソバですと断言出来るまでには至ってはいない。ただ、見つけやすい蛾の幼虫なので、捕まえて、成虫になるまで育ててみるのも有りかと思う。
さて、この蛾の生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。