先程、近所の小学校にグランドの状況を見に行ったついでに、校庭の片隅にいる虫達を探す。
先ずは、こんなのが目に止まった。
大きさは、2センチあるかなぁといったところ。サイズ感と毛の長さとツブツブ感から、過去に見つけたホタルガの幼虫に近いように感じた。
早速、ホタルガの仲間の路線で調べてみると、すぐにタケノホソクロバの幼虫がヒットしてきた。タケノホソクロバの幼虫で間違いないと思う。
ホタルガ同様に、幼虫の毛には、毒があるとの事で、触れると痛みや痒みの症状が現れるとの事である。記憶では、ホタルガの場合は、毒毛針が刺さるという訳ではなく、毛先から滲み出る毒液にやられるといった図式だったが、このタケノホソクロバの毒成分が、どういう風に伝播されるのかは、ちょっと調べただけでは分からなかった。
ちなみに、触れた瞬間に、「痛ツ」ってなる場合は、大概、毒針を刺されてるケースかと思うのだが、流石に我が身を使って実験するのは躊躇する。
このタケノホソクロバの幼虫の食草は、ササやタケとの事である。
2020年7月30日追記
本日、お昼休憩に車を停めた辺りに、草叢でも茂みでも、この以下の蛾が数匹目に留まった。
大きさは、前翅長で15ミリぐらいだった。似たような蛾は数種類いるが、翅が透けていないのと、成虫出現の時期を考慮すると、この蛾がタケノホソクロバというのかなと思う。
発見場所の近くには幼虫の食草になりそうなアズマネザサが、ところどころ群生していた。
写真では分かりにくいが、触覚や腹部の先に見える瑠璃色が印象に残る蛾であった。