数日前に自宅の壁に張り付いていた蛾である。
かなりメリハリのある特徴ある紋様をしていたので、種に辿り着けそうな予感はしてたが、800種ぐらい居るシャクガの中から、フタナミトビヒメシャクという種と判明。
ただ、ヒメというほど小さい印象は受けず、開張サイズで3センチぐらいあった気がする。年2回発生で、春発生の個体は大きめとの記事もあったから、そういうことか。
また、雄の触角は櫛髭状との記事も読んだ。写真の個体は、櫛髭状の触角には見えないから、雌なのかな。
このフタナミトビヒメシャクの幼虫は、所謂、あの細い楊枝みたいな尺取虫だが、食草は何でも食べる感じで幅広い。
我が家の庭で、たまに見かけるあの極細の尺取虫の成虫として、このフタナミトビヒメシャクも、候補に挙げておきたい。
———————————————————————————————————
と投稿しておきながら、過去にこのフタナミトビヒメシャクの幼虫の投稿を自信なさげにをしていたのを思い出した。
その時の尺取虫が、このフタナミトビヒメシャクの幼虫かは、今だに確証はないが、今回の自宅庭でのフタナミトビヒメシャクとの出会いで、そうした極細の尺取虫がどんな成虫になるのかをしっかり見届けてみたいとの野望?が出て来た。
成虫になるまで飼うなり、そうした極細の尺取虫の特徴を細部に渡って見極めるなり、人知れず頑張ってみようと思った。
何のために、誰のためにと言われそうだが………そんなの関係ない。強いて言うなら、地球の為かな。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年4月14日追記
ちょうど昨晩が、フタナミトビヒメシャクの羽化日なのか、我家の外灯下で、翅ピンの複数個体を確認出来た。
比較的地味目な色合いの蛾だが、その中では、メリハリのある色彩を持った個体と思えた写真を以下に。