マダラマドガ 成虫

昨晩、我が家の外灯下に来ていた蛾の一種である。

特徴的な止まり方と背の部分から生える毛束が印象に残る。

印象的な特徴を持っている割には、種を特定するのに時間がかかったが、種名はマダラマドガだと思う。時間がかかった理由は、上の写真の止まり方が、結構特徴的であることがあった。多くの方のマダラマドガの写真を見ると、もう少し前翅(上の翅)も開いて紋様が見えるように止まってくれている写真が多い気がする。

幼虫の食草は、ブナ科コナラ属アラカシという事なので、我家の近所や近隣では、シラカシと置き換えれば良いのかなと考える。

大きさは、開張で2センチちょっとの蛾であった。

カブラハバチ 成虫

最近、この背中がオレンジ色のハバチの写真を撮った。

カブラハバチという名前なんだと思う。

ただ、紛らわしいのは、ニホンカブラハバチという種も存在するという事である。違いは、背中の雰囲気や脚の色彩等で見分けられるとの事であるので、慣れれば見分けられる気はする。私は出来るようになって来ている気がする。

また、更に、セグロハバチなる似通った習性の近似種も存在するようである。そして、この3種は、ネット上で出て来た大学の論文みたいな記事を読まさせて頂く限り、幼虫の食草にも、好みが出るとのことである。

ちなみに、ニホンカブラハバチは、野生のタネツケバナ属の植物に集まり、カブラハバチは、所謂アブラナ科の野菜に集まり、セグロはバチは、イヌガラシを好むといったいった具合である。

セグロはバチが、日本と樺太に生息が限定されるが、他の2種は、台湾や中国や朝鮮半島とpいった近隣諸国でも見ることが出来るとのことである。

イトカメムシ 成虫

この昆虫も、最近、近隣で出会った昆虫である。

そして、出会いは偶然の産物であった。というのも、随分変わった色(薄いオレンジ色)の蚊がいると思い、何気なく写真に撮っていたのだが、後で写真を見返して気が付いた。

蚊じゃなかったんだと。おまけに、小さなハエを吸汁している瞬間も捉えられていた。

大きさは、8ミリぐらいだったであろう。一緒に写っている葉はサツキの葉である。名前は、イトカメムシ。

このカメムシは、小さくて、オマケに細いし、よっぽど意識しないと、スルーしてしまうのではと思う。