チャハマキ 成虫

最近、近隣で見かけた。何気に、ただ歩いている時に、道端の草の葉の上に、何か蛾っぽいのがいるのが目に留まった。

別に、そんなに目くじら立てて意識を集中していたわけではないのに、葉の上の物体に違和を感じてしまうとは、何か自然の中から昆虫を見つけ出す能力が、少しづつ研ぎ澄まされて来ているようにも感じる今日この頃である。

絶対、普通の人なら、葉の上に枯葉が乗ってるぐらいでスルーするか、気が付きもしないと思う。

一目見たときに、先ず興味を持ったのは、翅の両側前方に飛び出した更なる翅の存在である。この手の翅を備えたハマキガを見たのは初めてだったので、種を調べるのが少し楽しみであった。

大きさの方は、小さなハマキガと大きなハマキガの中間ぐらいの前翅長12ミリぐらいの印象を持った。

さて、種を調べたところ、紋様の個体変異は物凄く多い種であるが、チャハマキであろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、ツバキ科の茶、ミカン科のミカン類等と書いてある記事が多かった。

チャハマキのチャが、茶色を意味しているのか、植物の茶の木を意味しているのか分からないが、お茶農家からは、害虫として捉えられている蛾である。一応、似たように捉えられているチャノコカクモンハマキよりは、発生は穏やかで被害は出ないらしい。

シロフオナガヒメバチ?

最近、近隣の雑木林内で見かけた。寄生蜂の仲間には、よく出会うが、ここまで長い産卵管を持つ種に出会ったのは、私的には初めてかもしれない。

寄生蜂の中では、オナガバチ亜科に属する種である事は直ぐに分かったが、案の定、それ以上の情報が殆ど無い世界であった。

ただ、シラフオナガヒメバチという名で紹介されている写真が、私が見たものと凄く酷似していると感じたので、上の写真の個体をシロフオナガヒメバチとして紹介させてもらう事にした。

その長い産卵管を朽木の中に差し込み、中に居るキバチ(キバチって何?)やカミキリムシの幼虫に産卵するようである。ただ、どうやって見えていない幼虫を探し当てれるのか、そちらの仕組みがとても気になる。

大きさは、産卵管を除く体長で2センチぐらいだったと思う。

アリグモ

最近、近隣の雑木林の中で見つけた。おそらくコナラと思われる葉の上でたたずんでいた。

随分と縦長のクモだなと思い興味を持ったのだが、撮った写真を見返していて、「もしかして、これがアリグモ?」との予感も持った。

と言うのも、アリグモというアリにそっくりの蜘蛛を、いつか見てみたいという願いがあったからである。同時に、アリグモとアリを見分けれるのかとの不安も持っていたのだが、上の写真のような大きな顎を備え持った雄に関しては、私には通用しなかったかもしれない。

最初から、随分とひょろ長い身体の蜘蛛だと認識して写真に撮っていたのを認める。とても小さかった(6ミリぐらい)が、私には、蜘蛛の仲間に映った。

さて、このアリグモの習性として、広葉樹の葉の上によく居るとの事だが、この点も、今回のケースに合致している。

被写体がとても小さく、また揺れる葉の上だったので、アリグモの雄の特徴である立派な顎が上手く写らなかったのが残念である。ただ、アリグモって、こんなところに居て、こんな大きさかというのが確認出来たので、また見つけて、より良い構図と画質を求めて写真撮影にチャレンジしてみたいと思う。