マユタテアカネ

本日、朝方に娘と一緒に、近所の谷地を散歩。

その際に捕まえたトンボである。

大きさは、所謂よく見るトンボ達と比べると小さくて、体長3センチないかもしれない。

所謂、赤トンボの類を調べていくと、翅の付け根の色合いや、尾部の先端が上を向いている特徴等を考慮材料として、マユタテアカネという種であろうと結論に至った。

そして、残念ながら、持ち帰る途中で、その個体が死んでしまったために、落ち着いて、マユタテアカネの名の由来である頭部顔面の眉状の斑の特徴を捉えた写真を撮る事が出来た。以下が、その写真である。

木陰の隣接する水場等に棲息する種類のようである。確かに、田んぼの脇に谷地の斜面が迫り、たくさんの木が覆い茂るような場所で捕まえた。

尾部の先が上を向いているのは、マユタテアカネの雄であり、雄の腹部は概して赤くなるようである。一方、雌の腹部は、オレンジだったり赤っだたりと個体差があるようである。また翅の方も、ノシメトンボのように先に大きな濃い色の部分が出来る個体もあるようである。

ウコンエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

随分鮮やかな黄色の蛾が飛んでいることに気が付いたが、なかなか静止してくれないし、静止しても、写真が撮りやすいように、翅を全開にして止まってくれない。

なんとか以下の一枚を写した。

この蛾は、翅の形状が特異だった事もあり、既にネット上の図鑑のようなもので知っていたが、大きさまでは把握していなかった。大きさは、期待外れに小さく、25ミリ〜30ミリといったところであった。

類似種に、ヒメウコンエダシャクという種も居るらしいが、そちらとは、上翅と後翅に跨る二つの紋の形状で見分けるのが分かりやすいかと思った。

そして、その特徴を当てはめると、上の写真の個体は、ウコンエダシャクかと思われる。

また、このウコンエダシャクもヒメウコンエダシャクも、雄だけの特徴として、翅に透明の紋が二つ入るが、この特徴も、私にとっては珍しいものに映った。

このウコンエダシャクの幼虫の食草は、クスノキ科のダンコウバイ、タブノキ、シロダモと書かれている方が多かったが、近隣にダンコウバイは生えていないと断言できるのではないだろうか?タブノキやシロダモに関しては、現時点でフィールドで正確に見分けられない自分が居るが、近所の里山にはクスノキ始め幾つかのクスノキ科の樹木は普通に生えてはいる。