チャイロホソヒラタカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

なんか初めて見るカミキリムシの気がする。

大きさは、体長13ミリぐらいだったと思う。丸みのある胸部に、脚の膨らみのある腿部を特徴として調べてみたところ、チャイロホソヒラタカミキリというカミキリムシだと分かった。

このカミキリムシは、コナラやカシワやミズナラといった広葉樹(クヌギもオッケーなんだと思う)の乾燥したホダ場でよく見られるカミキリとのことである。お隣さんが薪ストーブ用に乾かしているホダ木の中で育ったのかなとも推測してみたい。

さて、このチャイロホソヒラタカミキリは、元々はクビアカルリヒラタカミキリという名であったらしく、どおりで、胸部が赤く、上翅に深緑の光沢のある個体の写真を、ネット上で沢山見ることができる。

ただ、私が見たような上のような色合いの個体の方が、基本種という事になり、チャイロホソヒラタカミキリと名前が変わったとのことである。

キボシアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

雰囲気がヤガ科のアツバの仲間を醸し出しているので、ネット上の図鑑的なページを拝見させて頂き、アツバの仲間を片っ端から当たるが、巡り会わず。

こうなったら、“翅先がかぎ状の蛾“で検索するも現れず、それなら、“翅先がかぎ状のアツバ“で如何だと検索すると、奇跡的に瓜二つの蛾の写真を幾つか見つけることができた。

名前は、キボシアツバ。大きさは、私が見たものは、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

幼虫の食草は、クズやヤブマメとの事であるが、どちらも近隣近所で猛威を振るっている強健な植物である。

この食草となる植物の一般さからすると、このキボシアツバの数は少なめな気がする。私は、初めて出会った。

ところで、この蛾のかぎ状になった翅先から伸びる流線型の外縁のラインといい、金色(黄色?)の頭部や横筋、それに対となる二つの紋が良い感じのアクセントとなり、フォルム的にも色彩デザイン的にも、私的にはクールなかっこいい蛾に感じる。

同じ科や亜科でも、種類によって微妙に違う蛾のフォルム、どのような目的で変化や進化して来たのだろう?最近は、そういうのも気になり始めた。

ヒメコブヒゲアツバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

スタイルや雰囲気からヤガ科のアツバの仲間である気はしたが、似たような雰囲気の蛾がウザる程いるのも知っている。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだったと思う。ここで、上の蛾の写真は、種に近づく大きなヒントを残してくれている事にが気付けた。

それは触角である。触角の途中に緩い瘤があるではないか。こうなって来ると、『触角に瘤のあるアツバ』のワードで検索すると、ツマテンコブヒゲアツバとヒメコブヒゲアツバの2種が浮上して来た。

どちらも、それほどサイズに違いは無く、雰囲気はとても似ている。ヒメコブヒゲアツバの方は、紫色感がないという情報に惑わされたが、私は上の写真の個体は、ヒメコブヒゲアツバだと思う。

理由として良いか自信もないが、今回のケースでツマテン(爪点)の意味する上翅の先の方の黒いボヤけた紋が、上の写真の個体には見えない気がする。あとは、ツマテンコブヒゲアツバの方が、亜外縁線が、もっと太く黒い気がした。

ちなみに、幼虫の食草は枯葉とのことである。

ところで、これらの蛾で触角に瘤があるのは雄の特徴なので、今回の蛾が、もし雌であったとしたら、果たして種に辿り着けたであろうかなと思う。