ツノトンボ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

なんか見覚えのある昆虫であるが、果たして、名前は何だっけ?となった。

大きさは、体長3センチぐらい。トンボに似ているが、トンボでない事は分かる。

似たような長い触角を持つウスバカゲロウの仲間から調べ始めると、ツノトンボという名前だったかと思い出した。

幼虫は、所謂、ウスバカゲロウの幼虫と似ているタイプだが、蟻地獄は作らずに、石の下等に生息して、待ち伏せして餌を取るタイプである。

昨年、林の中で見かけて、写真に撮りそびれてた種なので、今回は我家の庭で出会えて、しっかり写真に撮れて嬉しかった。

イモサルハムシ

最近、近隣でこの甲虫を見かけて写真に撮っていた。

ハムシの一種とは分かるのだが、いつものハムシ達と違うのは、大きさが大きい。被写体が、大きいから、写真も鮮明に写せた感じである。

大きさは、6〜7ミリぐらいあったのではと思う。とにかく、俵型で細長い感じではなく、短くズングリした印象の強いハムシであった。そして、多くのハムシに共通する金属光沢が鮮やかで綺麗である。

付いていた植物はヨモギである。

調べ始めたら、アオバネサルハムシという種が浮上したが、平均サイズの4ミリぐらいというのが解せない。そんなに小さくなかった。ただ、ヨモギにいるという特徴は合っている。

他に、候補は居ないかと探していると、イモサルハムシという種も浮上した。そして、このイモサルハムシは、サツマイモやヒルガオに着くといった習性が書かれていたが、実際のところ、ヨモギにいるところをよく目撃するとの報告が複数あった。そして、平均サイズは、6ミリなのである。

こうなってくると、イモサルハムシだろうとの結論に至った。そして、イモサルハムシとアオバネサルハムシを、外見的に比べていると、違いが見えてきた。イモサルハムシの脚の腿節は、凄く短いのである。一方、アオバネサルハムシの腿節は、普通の長さで、オマケに少し膨らんでいるのである。

イモサルハムシ……ハムシにしては、大きくって特徴を掴みやすい種であった。

シロシタバ 成虫

最近、近隣の雑木林で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

正直、クヌギの幹肌に、この蛾を見つけた時、その大きさに、胸が高鳴った。とにかく、逃げられないように慎重に近づき、写真に撮った。

大きさは、目測で前翅長で55ミリぐらいあった。

あと一眼で気が付いたのは、この蛾が木の幹肌に擬態しているのは、一目瞭然であった。蛾の紋様の地衣類に見える緑の所なんかも、凝ってるなぁと感心した。

木の皮に化けているところから、一瞬、我家の外灯下でたまに見かけるキノカワガかと思ったが、キノカワガにしては大きいなと感じた。それに、既に投稿済みのキノカワガと違う未投稿の蛾であって欲しいとの気持ちもあった。

そして、とても大きな蛾として紹介されている種達を当たると、シロシタバというヤガ科シタバガ亜科に属する蛾だと分かった。

幼虫の食草は、サクラ他らしい。

先ほどから、この蛾が大きかったと連呼しているが、少なくとも、ここ2年ぐらいは、沢山の蛾をに出会ってきている身としては、客観的にそう感じた。

因みに、私のここ数年で出会った蛾で大きいと思った種は、オオミズアオエビガラスズメ辺りであろうか。キマダラツバメエダシャクエゾヨツメなんかも、とても大きな蛾の部類に入ると紹介していた方もいらしたが、大きいのは認めるが、私には、凄い大きな蛾には映らなかった。

さて、このシロシタバ……都道府県が独自に定めるレッドデータでは、大阪府、奈良県、高知県が、準絶滅危惧種に指定。福岡県は、絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。