シオカラトンボ

本日、小一時間ほど、近隣の里山をボッチ散策(最近、このボッチという若者言葉を覚えた)した。

麦藁系のトンボが結構飛んでいるのに気が付いたので、静止しているのが居たら、写真に撮ろうと狙っていたが、何枚か投稿に使えそうな写真が撮れたと思う。

最近、我家の近所で、オオシオカラトンボのペアを捕まえて観察する機会があったが、その時得た知識で、今回のエリアに居たトンボ達が、オオシオカラトンボではない事は、飛翔中にも分かった。翅の付け根の黒い部分が見て取れなかったのである。

という事で、上の写真の個体は、シオカラトンボと判明。この黄色系(麦藁色?)で尾の先端の突起が白いのは、シオカラトンボの雌の特徴である。複眼が緑なのもシオカラトンボの雌の特徴で、雄はもう少し青っぽいようである。また、雄雌共通して、複眼の中に、どの個体も似たような細波紋様が見て取れる気がすると私は気が付いたのだが……これも、シオカラトンボの特徴と捉えて良いものだろうか。

因みに、雄の成熟個体の色は、水色で尾の方が黒く、全体に白い塩が噴いたような雰囲気である。

さて、本日のシオカラトンボ達は、カップルとなりペアリングしている光景は、一度も目撃しなかった。30メートル半径に1匹ぐらいの雌が居た印象だが、雄は何処にも居なかった気がする。

シオカラトンボの雄は何処に?それとも、未成熟の雄を、雌と捉えていたのであろうか。

イヌゴマ

最近、近隣で、この植物を見かけて写真に撮った。

初めて見るというわけではないが、花期の写真が撮りたかったので、ちょうど良かった。

さて、名前を調べた所、イヌゴマだと思われる。湿地帯に生えるとの事だったが、確かに、この植物が生えていた場所は、水田周りの用水路脇だった気がする。

ただ、どこの水田周りでも見かけるかというと、そうでもない気がする。

近年は、少なくなってきたのか、都道府県が独自に定めるレッドデータで、関西地方以西の都道府県において、奈良県と岡山県が、準絶滅危惧種に指定……山口県、高知県、福岡県、宮崎県が、絶滅危惧Ⅰ類に指定している。