ナガヒラタムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫のひとつである。

大きさは、体長1センチちょっとぐらいあったと思う。少し手こずったが、ナガヒラタムシという事が分かった。

ところで、このナガヒラタムシ………始原亜目(ナガヒラタムシ亜目)という珍しい亜目に属する4種のうちの一種である。

何が珍しいのかというと、始原亜目というだけあって、原始的な特徴を残しているらしく、甲虫類の始祖的位置付けにある甲虫らしい。2億年前の化石からも、このナガヒラタムシは、同じ姿で見つかるらしい。2億年前と言うと、恐竜が進化し始め、哺乳類の走りが出現し始めた頃である。

2億年前から殆ど姿を変えていない昆虫もいれば、ナガヒラタムシといった原型から少しづつ姿を変えて現在に至っている甲虫達もいる。

この進化の過程の背後を読み解く事は、今後、我々人類が、どのように進化していくかの予測に繋がる気がする。

昆虫はじめ身近な生き物達は、そのヒントを常に与えてくれている気がする。

追伸 我家のナガヒラタムシは、触角が少し短い気がした。

クロボシミツボシキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長9ミリぐらいだった。滅茶苦茶小さな蛾というわけではない。

おそらく、キバガの仲間なんだろうなとの予測を基に調べ始めると、クロボシミツボシキバガという種がヒットして来た。

幼虫の食草は、ハリエンジュとかソメイヨシノとか書いてあったが、要は、広葉樹なら結構いけるんだと考える。

ヤマナメクジ or ナメクジ

さて、数日前に、小学生の娘と一緒に近所の谷地を散策したときに、以下の写真のナメクジに出会っていた。水田に隣接する湿地の脇に無造作に置かれた板の下にいた。1匹ではなく、今年生まれと思われる個体が、サイズにバラツキを持たせながら、複数匹いた。

写真だと分かりづらいが、写真の個体で大きさは、6〜7センチぐらいだったのではないだろうか。写真だと大きそうに見えるけど、チャコウラナメクジのミドルから大きめサイズといった大きさである。

ところで、この場所の板をひっくり返したのは偶然ではなく、過去にその板の下に、10センチ程度のズングリしたナメクジ(当時は、ヤマナメクジの幼体だと考えた)が居たのを覚えていて、再度出会えるかなという思いで、板をひっくり返した。

その昨年の4月に板の下にいたナメクジの写真をアップしておく。

大きさは、8センチぐらいだったのではと思う。ゆえに、ヤマナメクジの幼体と判断したのだが、果たして、本当に幼体であったのであろうかと、今となっては振り返る。というのも、数日前に同じ場所で見かけたサイズにバラツキのあるナメクジ達が、この直ぐ上の写真の種のナメクジの子供達(系統)であったとしたら、直ぐ上の写真の個体は、越冬から目覚めた成体の可能性があると思ったのである。

そして、同時に、上の写真のナメクジ達は、ヤマナメクジなのか、ナメクジ所謂フタスジナメクジなのか、分からなくなって来たのである。

ここにも、この迷いが生じ始めるキッカケになる理由があって、それは、近隣の小水系に隣接する自然環境下で、最大サイズ12センチぐらいの大きめの在来ナメクジを複数箇所で見かける機会があった事に端を発している。その大きめのナメクジは、色は薄茶色系なのだが、ヤマナメクジと思いたくなるような大きなサイズなのである。ただ、紋様は、シンプルで、我家の庭の優占種である在来のフタスジナメクジと同じパターンなのだが、色合いとマックスサイズが、我家のフタスジナメクジとは違うのである。

こうなって来ると、今回、投稿しているナメクジは、サイズ的には、近隣の小水系に隣接する開けた環境下で見れる薄茶色の大きめのナメクジと同じなのだが、色合いや紋様は違い、上の写真でも分かる様に、成体の色合いや紋様は、近隣でたまに見かけるヤマナメクジに近い気がする。

ただ、近隣の雑木林で出会うヤマナメクジと、今回の投稿のナメクジは、かなり違う環境下に生息していると言える。所謂、ヤマナメクジは、ヤマナメクジと言われている事も少し関係しているのか、水辺から少し距離のある台地上の雑木林とかに棲息していて、マックスサイズが、もうちょっと大きいのと、身体の中央の線模様が、もっと目立たないイメージがある。

そうなって来ると、近隣の水辺環境には、雑木林に居るヤマナメクジと少し違い、我家の庭のナメクジの優占種である灰色のグレーのフタスジナメクジとも一線を画す在来のナメクジが数タイプ居るのではと考え始めた。

そして、今回の投稿のナメクジは、そのタイプの中では、かなり独自の進化を遂げているタイプのひとつの気がする。

近々、近隣で見かけるもう一つの大きめの薄茶色のフタスジナメクジの投稿もしてみようと思う。