シラナミアツバ? 成虫 

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で1センチぐらい。この手の正三角形に近く見えるアツバの類にしては少し小さめと感じた。

種名を調べていて、紋様的には、シラナミアツバが似ているなと思った。

ちなみに、シラナミアツバの特徴として、色合い的には茶黄色の他の類似種と異なり灰色感が強いと書いてある情報が多かった。この写真の強力な光源が黄色っぽく温かみを出してしまっているが、光源無しの実際の色合いは、もっと青グレーであったのは記憶にある。

また、殆ど誰も言及していなかった気がするが、このシラナミアツバと思しき蛾の特徴として、個人的には、前翅外縁の三つの尖りのうちの大外と真ん中を結ぶラインが内側に湾曲している事に気が付いている。これも、この蛾の特徴なのではと思っている。

幼虫の食草は、枯葉との事である。同じような紋様のパターン配置を持ち、名前も似ているオオシラナミアツバは、我家の外灯下では定番となっている蛾である事を、一応、書いておく。

ヤマトエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていたシャクガの仲間である。

大きさは、開張で35ミリぐらいだった。一見した雰囲気とサイズからエダシャク亜科に属する蛾の気がしたので、エダシャク亜科の蛾を当たると、このヤマトエダシャクが辛うじて視界に入って来た。

但し、ツマキエダシャクという同じような箇所に薄い部分が出来る同サイズの蛾も居て、数年前の私なら安直にツマキエダシャクと同定していた可能性も無きにしも非ずかも知れない。

しかし、上の写真の蛾の前翅の端がカギ状になっているのと、後翅の後端中央(よく蛾の世界では、この場所が尖っている蛾にはツバメの形容が充てられる)が微妙に尖っている特徴は、ツマキエダシャクの個体変異の枠を出ていると確信出来るだけの経験値が、自分には備わったようである。

さて、このヤマトエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のシラカシやウラジロガシやクヌギ他と言った感じで、ブナ科の樹木なら結構行けるのではと推測する。

ハガタクチバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で25ミリぐらいある大きめの蛾であった。紋様から判断すると、ヤガ科シタバガ亜科のハガタクチバに似ているなと思うのだが、断言は出来かねる段階である。

さて、このハガタクチバの幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイやシラカシとの事である。人為的なもの含めシラカシは、近隣近所に結構生えている。