カレハヒメマルハキバガ 成虫

最近、近隣で、この小さめの蛾の写真を撮っていた。これまで得てきた知識というか勘で、キバガの仲間であろうとの気がしたので、何とか根拠となる牙を、最初は肉眼で、続いて、撮った写真で確認しようと試みたが、それは上手くいかなかった。

ただ、キバガの仲間が臭いとの勘は信じたかったので、キバガの仲間を当たっていると、マルハキバガ科に同じ特徴の蛾を見つける事が出来た。

種名は、カレハヒメマルハキバガである。私が見かけた個体は、体長1センチ弱ぐらいだった。

幼虫の食草は枯葉との事である。この蛾を見つけた場所は、確かに、ブナ科のコナラやクヌギの枯葉が厚く積もる環境下である。

ちなみに、既に私のブログに、かなり似た名前のカレハチビマルハキバガというタイトルの投稿が有ることに気が付いて、過去のそちらの投稿を再確認してみたが、全く別の種である事が確認出来た。カレハチビマルハキバガの方は、我家の外灯下でたまに見かける我家の定番種であった。

スギタニマドガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、開張で2センチちょっとといったところ。細かい網目紋様から、マドガの仲間(アカジママドガ)に似ていると思い、調べると、スギタニマドガという種である事が分かった。

都道府県別のレッドデータでは、大阪府と兵庫県が準絶滅危惧種に指定している種である。

幼虫の食草は知られていないとのことだが、昨晩、この蛾を発見して写真に撮っている時に、もう1匹別個体が現れたのである。

こうなって来ると、我家の敷地内の何処かで発生している可能性を感じる。今後も観察を続けて行きたく思う。

チビツトガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、嘴の先から翅の後端まで7ミリぐらいととても小さかったのを覚えている。

そして、薄らと紋様のようなものも見える。明らかに、橙色のラインが2本見て取れる気がする。この特徴や他の点から来る全体的な雰囲気を鑑みると、チビツトガなのかなと思う。

ただ、先ほど、本年、我が家に来ていた蛾として似た種のモンチビツトガの投稿もしている事を確認した。この2種の違いを自分なりに正確に分析できているかと言うと、全然出来ていない。言い換えるなら、上の写真の個体も絶対的にチビツトガとは言い切れずに、モンチビツトガの可能性もなくはないと思う。

ただ一つ確証したのは、今回の上の写真の個体の方が、本年既に投稿しているモンチビツトガよりも全然小さいという点である。

ちなみに、このチビツトガもモンチビツトガも、幼虫の食草は、今のところ突き止められていないようである。