シロオビクロナミシャク 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾はどうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリいかないぐらいだったと思う。名前を知らない植物と、その周辺に多数群れていた。そして、その活動は隠れて休んでいるというよりは、昼間から移動する気満々といった感じで昼行性の蛾の気がした。

種名は、シロオビクロナミシャク。北海道には、亜種が存在するようである。

幼虫の食草は、ユキノシタ科のツルアジサイとイワカガミとの事である。どちらの植物も、馴染みがないが、北方系の植物のようである。

こうなって来ると、このシロオビクロナミシャクが山地の気温の高い場所にいる意味が繋がってくる。そして、我家の周りの自然環境下には、居ない可能性が大きいとも思えて来る。

コメントを残す