クロアゲハ 成虫

最近、近隣で、このクロアゲハの写真撮影に成功した。基本的に、捕虫網で追いかけて捕獲してまでは写真撮影しないので、今回は、幸運な事に地面にクロアゲハの新し目の屍を見つけた次第である。

大きさは、開帳で12ミリぐらいだったんじゃないであろうか。黒系のアゲハ蝶(ミヤマカラスアゲハオナガアゲハナガサキアゲハ)には近隣で数種類出会って来ているが、今回のは、クロアゲハだよなとは、現場でも感じていた。

ちゃんと調べた所、やはりクロアゲハであった。雌であり、雄の翅の表面は、もっと黒一色のようである。因みに、このクロアゲハが飛んでいる時には、もっと朱色の部分が目立つ気がするが、後翅の裏面には、朱色の紋様が表面より沢山あり、それらが並んでいるのが見えるからである。

幼虫の食草は、所謂、日陰に生えている柑橘類との事である。

ミヤマアワフキ? 福島県 標高1200メートル

このアワフキは、近隣近所で見たアワフキではないが、敢えて、近隣近所の身近なアワフキ達との比較の意味合いも込めて投稿してみようと思う。

一週間ぐらい経ってしまったので、正直、正確な大きさを思い出せない。ただ、近場でよく見るアワフキの平均サイズ程度だったとは思う。要は、1センチ弱ぐらいだったのかなぁ。種名は、ネット上の画像から探すと、ミヤマアワフキというのかなといった感じである。

さて、虫を観察するようになってから数年、高地での意識的な虫観察は初めてだったが、アワフキって、こんな標高の高い所にもいるのかっていうのが正直な感想であった。

今回の1200メートル地点というのは、平地の植生とはかなり違う植物群に感じたが、一体、このアワフキは、何に寄主しているのであろう?

私の現段階の推論では、高標高に居る昆虫達は、氷河期からあまり姿を変えていないのではと思うのであるが、という事は、このアワフキも氷河期には、存在した可能性はある。

以上。