シロホシマルハキバガ? 成虫 Agonopterix multiplicella (Erschoff, 1877)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、結構小さかったと思う以外、思い出せないのだが、平均翅長では10ミリ弱ぐらいの蛾である。10ミリあったら、もうちょっと鮮明な写真が写せたのではと思うし、平均サイズより結構小さかったと思いたい自分がいる。

さて、この蛾に凄く似ている蛾で、ヨモギヒラタマルハキバガという種がいるらしいが、エッって思ったが、過去に投稿済みであった。

外見的違いとしては、白い部分と茶色い部分の境目が真っ直ぐではなく、ヨモギヒラタマルハキバガの方は、湾曲して見えるのである。そして、一応、ヨモギヒラタマルハキバガの幼虫の食草は、ヨモギと思われている。

ちなみに、シロホシマルハキバガの分布域は、北海道と本州。一方、ヨモギヒラタマルハキバガの分布域は、本州と九州と書いてある記事を読んだ。ただ、本州と九州の間は、結構狭い海峡だし、九州にいないとは思えないので、あくまでもの参考にして欲しい。

ホシオビホソノメイガ 成虫 Nomis albopedalis Motschulsky, 1861

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾であるが、とても鮮明な写真が撮れたと思うので、投稿してみる。

この蛾の投稿自体は、3回目になるのかな。

脚部の雰囲気が写る写真をもう一枚。

さて、この蛾に関しては、我家の外灯下には、まぁまぁ現れる。一目でツトガ科のノメイガ亜科(触角を背負っている)に属する蛾と分かるが、この蛾の特徴としては、胸背部辺りの毛の多さは確実であると思う。

あとは、年2化ぐらいしてそうだが、我家に現れるホシオビホソノメイガは、このノメイガ亜科の蛾の中では、サイズが大きいグループに入ると思う。実際、この写真の個体も前翅長で16-17ミリぐらいあったのを覚えている。(過去に、自然下で目撃した本種と思われる蛾の投稿をした際には、前翅長12ミリと記録している。)

あとは、幼虫の食草に関しては、アズマネザサと言われているが、笹は、案外と身近に生えているものであるので、そうした場所から発生して来ているものと思われる。

最後に、ホシオビホソノメイガの名の由来のイメージを湧かせられない自分がいる。

コナスビ Lysimachia japonica var. japonica

前々から庭の草むしり中に気になる植物ではあったが、黄色い花が咲いてる株に出会った。

黄色い小花?予想外だったので、ちょっと興味惹かれ、真剣に調べてみた。

名前は、オカノトラノオ目サクラソウ科のコナスビと分かった。多年草との事である。

自分的には、あんまり見かけない植物であるが、ごくたまに見かける植物といったところであろうか。