ウスアオエダシャク 成虫 Parabapta clarissa (Butler, 1878)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

遠目から見た時には、「ハイハイ、また種の特定が厄介な白い系のシャクガね。」と思ったが、ファインダー越しに見える真っ直ぐの横線を目にして、俄然やる気が出た。このシャクガは見たことないぞと。

最初は、白く見えるけど、アオシャクの仲間かと思い、アオシャク亜科を当たるが、該当しそうな種を見つけれず、次はエダシャク亜科を当たってみた。

すると、ウスアオエダシャクという種が目に止まった。上の写真の個体は、ウスアオエダシャクだと思う。

幼虫は、ブナ科のクヌギやコナラやクリなんかを食べるらしい。

フタキボシアツバ 成虫 Gynaephila maculifera (Staudinger, 1892)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で11ミリ。

種名は、フタキボシアツバ。危うくシロホシクロアツバとして投稿するところであったが、直前でフタキボシアツバというヤガ科シタバガ亜科(?)に属するフタキボシアツバの存在を知った。

シロホシクロアツバが属するクルマアツバ科の下唇髭にしては長いと思い、腑に落ちなかったのだが、アツバ亜科にも該当種を見つけれないでいた。アツバと名に付く蛾は、他の亜科にもいるとは……。

幼虫は、苔を食べるらしい。

オオメカメムシ(オオメナガカメムシ) Geocoris varius

数日前に撮っていた謎の昆虫の正体が分かったので、投稿してみる。

大きさは、凄い小さかった。体長5ミリなかった気がする。

何か昆虫らしきものが見えて、取り敢えず写真でも撮っておくかとなり、数枚の写真を撮った。しかし、写真を見返すと、なんか頭部の辺りが潰れたのか歪な形に見えて、死んだ個体だとスルーしていた。

しかし、もう一度調べ返していると、オオメカメムシという小さなカメムシで、長い嘴で他の昆虫達を吸汁している写真がネット上に沢山現れた。

この知識を基に、再度写真を見ると、状況が飲み込めた。この個体は頭部が潰れて死んだ個体ではなく、ピンクの複眼の先に吸汁してる獲物の一部が写っているのだと……。

クズやハギの葉上に、よくいるとの事だが、この小さなカメムシがいる場所の側には、これからの季節はクズが繁茂するのは知っている。

ちなみに、オオメは大眼であり、確かにカメムシにしては、大きな眼をしていると思う。