チャバネツヤハムシ Phygasia fulvipennis (Baly,1874).

最近、近隣で、この小さな甲虫の写真を撮っていた。

大きさは、体長6ミリぐらいだった。実際のところ、下にいるメスと、上にいるオスとでも大きさが違い、下にいるメスが6ミリ、上のオスが4ミリといったところではなかっただろうか。

“上翅が茶色いハムシ“で検索すると、意外とすんなりと、チャバネツヤハムシという種に行き着いた。

このハムシは、ガガイモに寄生するハムシらしいが、その事実を知った時に、この場所を歩いた際に、ガガイモがあるなというのは、気付いていた事を思い出した。

もしかしてと、写真を片っ端から確認すると、明らかにガガイモの葉と分かる上にいる写真があったので、そちらを最後に投稿する。

ルリカミキリ Bacchisa (Bacchisa) fortunei japonica (Gahan,1901)

最近、近隣で見かけたカミキリの一種である。

アスファルトの駐車場に覆いかぶさるようにクヌギの木の枝葉が出ていたので、枝葉を揺さぶってみると、地面に落ちてきた。

眼に見えるものは、偽物で、本当の複眼は前方に付いている。

大きさは、体長8ミリぐらい。

最初は、カミキリと思わず、ハムシの仲間だと思った。同時に、ハムシの仲間だと、種を特定するのは至難の技だと思っていた。しかし、よく見ると、フトカミキリ亜科のカミキリっぽい容貌ではないか。

それならと、調べ始めたところ、ルリカミキリという種に行き着いた。

このルリカミキリは、一時、あまり見かけられなくなったカミキリらしいが、なぜか、生垣によく使われるレッドロビンの人気と共に復活してきたカミキリのようである。

バラ科のカマツカやナシやヒメリンゴ等を、幼虫が食害するようである。ここで、繋がったのだが、もう随分前だが、庭のカマツカの幹に螺旋上に強烈な傷が付けられていた事を思い出した。この傷の正体が、おそらくルリカミキリの幼虫の仕業だったんだと、ネット上の同様の被害写真から繋がった。

ちなみに、今回、クヌギの木から降ってきたと書いたが、この場所には、園芸種レッドロビンと同族と思われるカナメモチの原種の大木がくっ付きながら植わっている場所ではあった。

ムジホソバ? 成虫 Eilema deplana pavescens (Butler, 1877)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、体長2センチ弱ぐらいありそうで、似た系統で少し前によく出会っていたキシタホソバと比べると、明らかにひとまわり大きいと感じるサイズである。

調べたところ、一番外観が近いのは、ムジホソバかなと思った。

この細いコケガの仲間でも、私は、あまり見たことのないタイプだと思った。

あと、一応、自信はないのだが、ムジホソバの幼虫ではないかと私が考える幼虫の投稿もしている。