イツホシマメゴモクムシ Stenolophus (Egadroma) quinquepustulatus (Wiedemann, 1823)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな甲虫のの一つである。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。

上翅に星(斑)があるゴミムシの仲間は多いが、写真を見ていて気が付いたことがあった。頭部が横に幅広めということである。こうなって来ると、ゴミムシの仲間でも、ゴモクムシ亜科の甲虫であろうとの予測が付いた。

そして、ゴモクムシ亜科を当たると、イツホシマメゴモクムシという種だと分かった。

イツホシは、漢字で書くと五つ星であろうことが推測でき、左右の上翅の会合部にまたがる斑らが、五つ目の星に数えられているようである。上の写真でも翅の後端の方の左右の星は小さめであるが、これが消えて三つ星の個体もいるようである。

上翅に星(小点?)紋様があるゴモクムシは、各種ゴミムシ亜科の甲虫達と違って珍しい気がするので、そういう意味でも、愛おしいゴミムシの一種に見えて来る。

そこで気になり始めたのは、この紋様は進化の過程上、どこから引き継がれて来たんだろうということである。ゴモクムシ亜科と各種ゴミムシ亜科の関係性が学びたくなって来た。

さて、このイツホシマメゴモクムシの生息分布は、国内は、北海道から沖縄含む南西諸島にまでいるようである。そして、海外が面白くて、GBIF のオープンマップを眺めると、日本領の小笠原を経て、その南方のグアム島辺りで報告が上がっているのである。あとは、オーストラリアの西部奥地である。まぁ、当たり前だが、何かしらの理由と結びつくんだとは思う。

マダラシロツマオレガ 成虫 Comodica contributa (Meyrick, 1932)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな蛾の一つである。

大きさは、前翅長5ミリぐらいだったと思う。

種名は、ヒロズコガ科ツマオレガ亜科のマダラシロツマオレガだと思う。

この背中の紋様は、個体によっては、もっとハッキリしない個体もいる可能性あり。

幼虫の食草は、カバノキ科のヤシャブシの朽木と書かれている情報を多く見たが、家の近所にヤシャブシがあったかなと思う。きっと、もうちょっと寄主の範囲は広いものと思われる。

このマダラシロツマオレガの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

モモブトシデムシ Necrodes nigricornis (HAROLD 1875)

昨晩、我家の庭で見かけたシデムシの一種である。

大きさは、体長20ミリぐらいであったであろうか。

このシデムシは、最近、庭の一画に故意に放置した釣った魚のアラに集まっていた。

一瞬、近隣でよく出会うオオヒラタシデムシかと思いそうになったが、少し幅が細いのと頭部の印象も大きな複眼が目立ち、こちらもオオヒラタシデムシとは印象が微妙に違うと思った。

そして、もう一つ、逃げるスピードが凄く速いと感じた。その後、オオヒラタシデムシを見つけたので、わざと棒で突き、走らせてみたが、やはり明らかにオオヒラタシデムシの方は、可愛いレベルの並の速度である。

こうした条件から、オオヒラタシデムシではないと確信して、調べたところ、モモブトシデムシという種だと分かった。上の写真も、逃げ惑う個体を写したので、フレームの真ん中にも収められず、少しピンボケであるが、後脚腿節の太さは見てとれる。(雌の場合は、こんなに太くないらしいので、今回は運良くオスの写真が撮れて幸運だった。)

似た種に、オオモモブトシデムシという種がいるらしく、ネット上では、圧倒的にモモブトシデムシの投稿よりも、オオモモブトシデムシの投稿が多かったが、この2種の大きな違いは触角の先端の色合いであろうか。オオモモブトシデムシの触角は、第3節までオレンジ色のようである。

さて、このモモブトシデムシの生息範囲は、国内は、北海道から九州近海まで辺りであろうか。海外は、日本以外は、韓国からの生息報告が上がっている。

ちなみに、一方で、オオモモブトシデムシNecrodes littoralis, (Linnaeus, 1758)の生息範囲が気になり、調べたところ、日本と韓国にはいるようだが、遠くヨーロッパにも濃く生息しているシデムシと分かった。

こうなって来ると、このモモブトシデムシという種の枝分かれの歴史が気になり始めた。どうして、極東の果ての日本に、ヨーロッパにもいるオオモモブトシデムシとヨーロッパにはいないモモブトシデムシが共存しているのか不思議でたまらない。そして、モモブトシデムシというのが極東で固有に進化し始めている種なら、我家の庭にいる根拠(過去にどんな地質地殻的変遷があったか)に、凄く関心が生まれる。

興味深いシデムシを、身近に発見したぞと、嬉しく思う。