イツホシマメゴモクムシ Stenolophus (Egadroma) quinquepustulatus (Wiedemann, 1823)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな甲虫のの一つである。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。

上翅に星(斑)があるゴミムシの仲間は多いが、写真を見ていて気が付いたことがあった。頭部が横に幅広めということである。こうなって来ると、ゴミムシの仲間でも、ゴモクムシ亜科の甲虫であろうとの予測が付いた。

そして、ゴモクムシ亜科を当たると、イツホシマメゴモクムシという種だと分かった。

イツホシは、漢字で書くと五つ星であろうことが推測でき、左右の上翅の会合部にまたがる斑らが、五つ目の星に数えられているようである。上の写真でも翅の後端の方の左右の星は小さめであるが、これが消えて三つ星の個体もいるようである。

上翅に星(小点?)紋様があるゴモクムシは、各種ゴミムシ亜科の甲虫達と違って珍しい気がするので、そういう意味でも、愛おしいゴミムシの一種に見えて来る。

そこで気になり始めたのは、この紋様は進化の過程上、どこから引き継がれて来たんだろうということである。ゴモクムシ亜科と各種ゴミムシ亜科の関係性が学びたくなって来た。

さて、このイツホシマメゴモクムシの生息分布は、国内は、北海道から沖縄含む南西諸島にまでいるようである。そして、海外が面白くて、GBIF のオープンマップを眺めると、日本領の小笠原を経て、その南方のグアム島辺りで報告が上がっているのである。あとは、オーストラリアの西部奥地である。まぁ、当たり前だが、何かしらの理由と結びつくんだとは思う。

コメントを残す