チョウセンコウスグロアツバ? 成虫 Zanclognatha umbrosalis (Staudinger, 1892)

先週末に、車で40分ぐらいの場所の市町村でウナギ釣りをした時に、見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長10ミリ弱ぐらいだったのを覚えている。

一目見た時に、前翅の後端の形状や全体的な雰囲気から、微妙に小さいシラナミアツバかとも思った。

しかし、毎回、その場所でウナギ釣りをしながら感じていることは、遠い昔の縄文海進の時代には絶対海面下であったであろう場所で現在海水が引いたり、干拓された結果、水田地帯になっているような場所には、私が暮らす台地状とは違って、どんな生態系が広がっているのであろうという事である。

そんな期待が込めて辺りをちょこちょこ観察しながらのウナギ釣りのひと時なので、幼虫が枯葉で育つシラナミアツバの出現は意外であった。枯葉を落としそうな樹木など基本的に皆無の場所だし、もし少し離れた河川敷にヤナギ類があり葉が落葉しても、直ぐにグチャグチャに分解されて枯れ葉というものが積もることは無さそうな湿地エリアである。

ゆえに、このシラナミアツバはどこから来たと思いを巡らせている時に、上の写真の個体の触角に途中に小さな突起(雄のみの特徴)がある事気が付けた。そして、この特徴を持っていてシラナミアツバに似ている蛾を調べていると、Zanclognatha という属にチョウセンコウスグロアツバとコウスグロアツバZanclognatha southi Owada, 1982という2種が浮上して来たのである。

じゃあ、上の写真は、チョウセンコウスグロアツバとコウスグロアツバのどちらなんだと言うと、正直、2種の違いを納得の行く根拠とともに紹介しているサイトは皆無の状態なんじゃないのかと感じた。どちらかと言うと、チョウセンコウスグロアツバとしての投稿が多い気がしたので、私もタイトルをチョウセンコウスグロアツバにクエスチョンマークをつける形で投稿をした次第である。

ちなみに、2種とも、幼虫の食草はイネ科やカヤツリグサ科の植物とのことであるが、これは頷ける。私が、上の写真の個体を見かけた場所は、水田に生えるイネを筆頭にイネ科植物の楽園であった。

最後に、チョウセンコウスグロアツバの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外は、名前に朝鮮と付くぐらいなので朝鮮半島には生息していると考えたいが、情報は多い蛾とは言えず、生息分布に関して、国内海外問わず、自分なりの納得した裏付けを経て紹介しているわけではないことを告白しておく。

コメントを残す