ミツテンノメイガ 成虫 Mabra charonialis (Walker, 1859) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらい。

テラスの天井付近にいたのだが、下から見上げていた時の感想としては、止まり方に特徴があって、メイガ科のシマメイガ達の止まり方に見えた。所謂、前脚を突っ張って、頭部が壁から離れるように止まる止まり方である。

しかし、シマメイガ亜科の蛾達は、濃い赤茶系が混じる色合いが多いが、この蛾には、濃い赤茶の要素は見えなかった。脚立を使い、近付いて見て気が付いた。

ノメイガ亜科の蛾だと……そして、種名は、確かミツテンノメイガだったと……。

さて、このミツテンノメイガは、昨年の6月3日にも投稿済みである事を確認したが、今回の方が少し写真の構図や精度が上がったと思うので、再投稿した次第である。昨年が6月で、今年が8月ということは、今年の個体は、2化目の個体と思われる。

幼虫の食草は、枯葉という事である。

このミツテンノメイガの生息分布は、国内は北海道から九州近海まで。沖縄含む南西諸島の生息は分からなかった。海外はロシア沿海州南部、朝鮮半島、中国東部沿岸部、そして、台湾から生息報告が上がっているようである。

コホソスジハマキ? 成虫 Neocalyptis angustilineata (Walsingham, 1900)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長7-8ミリぐらいだろうか。

蜘蛛の巣にかかり、既に息絶えていた個体なので、指で摘んでも暴れず、写真にも写せた感がある。

種名は、おそらくコホソスジハマキだと思われるが、微妙に似ている種が複数いるので、タイトルにはコホソスジハマキ?と疑問符を付ける形に留めた。

幼虫の食草は、枯れ葉らしい。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の方は、ちょっと分からなかった。

キアシクビボソムシ Macratria japonica (Harold, 1876)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蟻に似た甲虫である。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

こうした甲虫がアリモドキと呼ばれて存在する事を知っていたので、種名に辿り着くのは早かった。

種名は、キアシクビボソムシ。アリモドキ科には、アリモドキ亜科とクビボソムシ亜科の2亜科が存在するようだが、こちらは、クビボソムシ亜科に属し、種名には、アリモドキは付かないようである。ただ、アリモドキ科だけあって、蟻に似ているのは似ている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかったが、学名に、japonicaと入っているぐらいなので、日本を超えて海外にそんなに広範囲に生息はしていないとは予想出来る。