モンシロチョウ 幼虫 Pieris rapae (Linnaeus, 1758)

ひとつ前で、モンシロチョウの雌雄の違いの投稿をしたが、今回、そのモンシロチョウ達が小乱舞していた場所で、モンシロチョウの幼虫の写真も撮っていた。

付いていたのは、野生のアブラナであった。

大きさは、25ミリぐらい、もうそろそろ蛹になるのではないだろうか。

ここで、疑問に思ったのは、随分と寒くなってきた10月のモンシロチョウの幼虫は、蛹になった後、蛹のまま越冬するのか、それとも羽化した蝶が越冬するのか気になり始めたが、一応、蛹で越冬するというのが通説のようである。今回の写真の幼虫が、今シーズン最後のモンシロチョウの幼虫のサイクルかは分からないが、とにかく、蛹で越冬するようである。(もちろん、寒い時期の屋外で採取した蛹を、暖かい室内に取り入れてしまうと季節外れの羽化みたいな現象が起きてしまう事も想定できるが……。)

さて、話は変わるが、モンシロチョウの幼虫は、当然アブラナ科の野菜もムシャムシャ食べて、それらの野菜の出荷に影響を与えると思うのだが、それを防ぐために農薬が使われるなら、いっそのこと、生で食べる事もある葉物野菜とかは、生物の被害の少なくなる屋内の工場とかで効率的に作るのも有りかと考えるようになって来ている自分がいる。農家の高齢化は顕著であり、一方で、未来の世界事情を反映して食料の輸入や価格維持が、今後、国同士の駆け引きの中で、我が国にとって不利に動く時代も想定しておきたい。

何が言いたいかというと、現在の平和な日本での食糧事情に慣れきってしまっているが、国民が、現代の食糧供給の陰に見え始めている不穏要素(課題)に気が付き、食料の国内自給自立率のアップを真剣に考え、また多収や気候対応に向けて品種改良や、効率的な土地活用によって、アジアの農業先進大国の顔も作っていくことが、日本の未来には必要かなと感じてしまう。

平和って素晴らしい事だが、人間の未来に起こりうる異変を察知する感覚を鈍らせてしまうのも事実のような気がする今日この頃である。

モンシロチョウの幼虫から随分と話が脱線してしまったな。

コメントを残す