コヨツメアオシャク  成虫

本日、先程、家の外灯下に来ている昆虫をチェックした時に見つけた蛾である。

比較的こじんまりした蛾で、前翅長で12ミリぐらいの蛾だった気がする。

名前は、コヨツメアオシャク。小さくって緑色で、それぞれの翅に一つづつの赤い目と表現出来る点が計四つ存在することから来ていると思われる。

幼虫の食草は、バラ科のズミ、ツバキ科のヒサカキ(花)、スイカヅラ科のサンゴジュ(花蕾)等が知られている。

緑が目を惹く可愛いサイズの蛾であった。

フサヤガ  成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

少し一般と違う止まり方をしている蛾であったが、なんとなくヤガ科フサヤガ亜科の蛾達がこんなイメージである記憶があったので、その路線を調べる。

すると、フサヤガとコフサヤガという類似種の2種が浮上してくる。

私は、フサヤガと同定したが、どうなのであろう。同定の根拠にしたのは、後翅の基部が薄黄色っぽいのは、フサヤガで、白っぽいのがコフサヤガとの記事を目にしたからである。

大きさは、名前から分かるように、コフサヤガよりフサヤガの方が、若干大きいようである。上の写真の個体は、そんなに小さい印象はなかった。

幼虫の食草は、フサヤガもコフサヤガも、ウルシ科のヌルデやヤマハゼ、ブナ科のクヌギやコナラ等が知られているとの事である。どれも、近所近隣には、沢山生えている。

ところで、私が撮った写真も、結構一般ズレした翅の拡げ方をしているが、もっと個性的な出で立ちの止まり方をする蛾であるのを、他の方々の写真で見てきてはいる。

フタクロボシハビロキバガ  成虫

昨日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長で1センチにも満たないとても小さな蛾である。

名前は、フタクロボシハビロキバガ。

幼虫の食草は、多岐にわたっている広食の蛾の気がするので、個別に列挙するのは控える。

それにしても、黒点の特徴が綺麗に写った写真が撮れたと思う。