キムネクマバチ

子供の頃より馴染みの深い蜂である。

毎年、花壇や自然下の花に集まるこの蜂をかなりの頻度で見てきている。たまに写真に撮ろうと試みるのだが、意外と近付くと逃げる。

今回も、ダメ元でスマホカメラのシャッターを押してみたのだが、思った以上に使えそうな写真だったので、キムネクマバチの投稿をしてみる。

先ずは、体長2,5センチぐらいのこの丸く見える蜂は、子供の頃よりクマンバチと呼んで、親しんできた。親しんできたというよりは、大きさと翅音から、刺されるとヤバイという風に恐れられて来たと言った方が良いかもしれない。

その後、スズメバチやアシナガバチと違い、自ら攻撃や威嚇をするタイプではない温厚な蜂であるとの知識を持ち合わせたのは、個人的にいつ頃のことであったであろうか?正直思い出せない。

まぁ、実際のところ、花の蜜を餌にしている温厚な蜂である。ただ、多くの温厚な蜂にも共通していることだが、余りにも無茶をやるとメス(攻撃的なハチも刺すのはメス)には刺されるようである。

そして、日本全国どの地域でも、この蜂の知名度はちゃんとあり、名前もある程度クマンバチと共通の名で呼ばれているのではないであろうか。この事からも、人間に広く親しまれてきた昆虫であると結び付けたくもなる。

また、大きな体の割に小さな翅で、どうやって飛べるんだと過去に議論の飛び交った蜂のようである。

取り敢えず、世の中には、未だに刺されるとヤバイ黒い大きな蜂と、クマンバチのことを誤解している人達もいるのではと思う。もし、殺虫剤で殺されそうになっていたら、危なくない蜂だと教えてあげるようにしよう。

虫も人間も偏見で殺されてしまったら、いたたまれない。

ウスベニスジヒメシャク 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、25〜30ミリの間だったのではないであろうか。

凄く似た種類に、コベニスジヒメシャク、フトベニスジヒメシャクが居るのだが、この写真の個体をウスベニスジヒメシャクと断定した理由は、外横線(写真だと太い茶色の線の下の細い筋のような線)の形状である。この線のちょうど後翅の部分の真ん中辺りが決め手である。他の2種は、この部分が、後翅外縁の出っ張りの尖った箇所と呼応するように尖っているのだが、ウスベニスジヒメシャクと言われる種のその部分は尖らず滑らかなものが多いとのことである。

ここを注目して上の写真の個体を眺めると、全然尖ってないのである。

ゆえに、ウスベニヒメシャクと断定したのだが、それ以外の相違点は見つけれていないのも事実である。

ただ、秋になると近隣の自然下では、ベニスジヒメシャクという少し似た蛾も登場してくるが、こちらの蛾は、明らかに違うということが一眼で分かる蛾である。

さて、このウスベニスジヒメシャクの幼虫の食草はと言えば、似た他の種と同様にタデ科の植物との事である。タデ科の植物も多々あるが、何が一番好みなのであろうと気になるところである。